スノーシューズの正しい選び方をご紹介!

防寒・防水の冬靴。

アウトドアはもちろん、日常使いのタウン用にも欠かせないスノーシューズ。

冬本番を迎えようとしている今だからこそ、事前準備が必要ですね。

暖冬だと言われる年もありますが、それでもなんだかんだ雪が降りますよね。

雪道や氷の張った道を歩いていて滑ったり、転んだり・・・とそんな様子が毎年テレビ番組に映し出されていると思います。

もちろん地域によって積雪の深さは変わってきますが、雪が降れば不安定な歩行になるということは変わらないですね。

利用用途や環境は違えど、これからの季節大活躍する一足を是非そろえてみませんか?

「スノーシューズ」あまり聞き慣れないな・・・という方。

どんなものがあるの?どんな機能があるの?など疑問点もあるかと思います。

今回は、スノーシューズの紹介、選び方について説明していきます。

スノーシューズの選び方

スノーシューズの主な機能は、防水性と防寒性そして滑り止め(スパイク)です。

似たジャンルでいうと、スノーブーツやレインシューズというカテゴリーでしょうか。

大切なのは機能面なので、名称は一旦置いておきますね。

防水性

簡単にいうと雪や雨の浸透を防ぎます。

内側に染みて足が濡れることはないですね。

中には撥水加工と言って、生地の上で水滴を作り、生地に浸透させないというものもあります。

防水と撥水では加工の仕方が違うので、どちらか記載があれば防水対策がされていますが、撥水加工は摩擦や静電気で軽減があるので、防水加工をオススメします。

保温性

アッパー部分に、中綿を使用しているものが多いです。

メーカーによってはダウンコートと同じ素材であったり、内側にボアやファーを入れてモコモコと見た目も暖かくなっているものがあります。

またアルミフィルムなど独自素材を取り入れているメーカーもあります。

スパイク

靴底のソール部分です。

サッカーのスパイクをイメージしていただければ分かりやすいのですが、凹凸があったり、中には鋼のピンが数本取り付けてあったり、また手動で金具を出すタイプのものもあります。

全ては、滑りやすい雪道にひっかけ滑らないようにグリップするためのものです。

これによりツルっと滑り転倒することを軽減し、安全な歩行をサポートします。

 

この3つはスノーシューズに欠かせないメイン機能です。

あとは、アッパーの長さ(ミドルやショートなど)、通気性、軽量、デザインなどお好みで選んでいただければ大丈夫でしょう。

スノーシューズは、adidas・UGG・SOREL・Columbia・NORTHFACEなど主要シューズメーカーやアウトドア用品メーカーが主な製造元になります。

足元を守るものなので、大きめなゴツゴツしたブーツが多いのですが、中にはスタイリッシュで動きやすい軽量タイプのものなど、幅広く選ぶことが出来ます。

ビジネスシーンで使えるレザータイプなどもありますので、アウトドアだけではなく普段使いをしていただければと思います。

これで今年は、突然の降雪にもスノーシューズがあればバッチリ対応できますね!

[ad#ad-1]

おわりに

余談です。

さきほど、防水・撥水加工について少し触れました。

体験談を読んでいると、「防水なのにつなぎ目から水が入る」という記載をよく目にします。

防水加工といえど、生地自体に施された加工のことなんですね。なので、生地とソールのつなぎ目などは必ずしも防水ではないわけです。

つなぎ目の防水加工は「シームシール」と呼ばれるものが多いようです。

シームシール加工などの記載があれば、つなぎ目からの防水対策もバッチリということです。ぜひ、参考までに・・・。

[ad#ad-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA