バレンタインのラッピング!生チョコはどうする?ボックスも便利!

バレンタインデーは2月14日。世界各地でカップルが愛の誓いをする日とされています。

日本に定着したのは1970年代後半「女性が男性に対し、親愛の情を込めてチョコレートを渡す」という日本式バレンタインデーが成立しました。

一説によると、当時のメリーチョコレートカンパニーが販売促進のため「チョコレート」を渡すのがいいと考案したとか、しないとか・・・。

各国で習慣は違うようですね。

男性から女性に愛を込めた言葉やモノを贈るという国もあります。

日本は、いまだに「チョコレート」が根強いですよね。

ただ、近年「友チョコ」や「自分チョコ」というものが流行っています。

友達同士で交換をしたり、普段買わない高級なチョコレートを自分用に買ってみたりと、バレンタインの幅は広がっている気がします。

「手作り」も人気ですね。

著者の周りでは「生チョコ」を作る人が多いですね!

甘いものが苦手な男性にも、ブランデーやラムなどのお酒を入れて作れるのがいいみたいですよ。

あとは、抹茶や紅茶を入れたりしてフレーバーを何種類か作っています。

時間のない人はキットを利用するなど、方法は様々ですね。

そして手作りに欠かせないのが、ラッピングでしょうか。

ラッピンググッズもたくさん出てますよね。バレンタイン時期になると100円ショップのラッピングコーナーも大変盛り上がり、安くてゴージャスにみえるものがたくさん出てきます。

重要な役割をはたすラッピング。

手作りバレンタインをお考えの皆さんに、オススメのラッピングをご案内します。

バレンタインで生チョコのラッピングに便利なグッズやボックス

スイスで生まれた生チョコレートは、小さなキューブ型にカットしてココアをまぶし「パヴェ・ド・ジュネーブ」と名づけられました。

パヴェとは「石畳み」をあらわします。

石畳みを意味する生チョコレート、やはりラッピングは綺麗に並んだ状態が好ましいです。

見た目がとてもオシャレになりますよね。

 

外が赤・中が茶色とオシャレなボックスです。

フタをあけると、真ん中に仕切りがあるので2種類の生チョコレートを贈る際にはピッタリですね。

1種類は生チョコレートで、もう1種類はトリュフやクッキーなども詰めても素敵ですね。

ボリューム感もでて、よさそうです。

 

外が茶色・中が銀色という高級感漂うボックスです。

2cm角の生チョコレートが10個横に並ぶ形になります。

なんと、専用のピックまで付いていますね!形はソード(剣)です。

大人の男性に贈ると喜ばれるかもしれませんね。

 

手作りとは思えない、プラチナボックス。

生チョコレート専用、ボタニカル柄をあしらったキラリと輝く鏡面仕上げ箱。

上品でラグジュアリーな雰囲気ですね。

専用のピックが付いていて、とてもオシャレです。

女性同士の「友チョコ」にもオススメです。

 

プラスチックのデザートカップは学校・職場など多数に配る場合にオススメです。

カップのデザインは色々とありますが、中に生チョコレートをランダムに入れて、別途用意したピックをカップ内に刺し入れ。

最後に、透明のラッピング袋で全体を包めば完成です。

あえて透明の袋を利用することにより、中身が透けてかわいくなりますね。

 

そのままプレゼントになる容器はコチラ。

北欧を代表するガラス製品メーカーittala(イッタラ)の蓋つきジャーです。

生チョコレートを、直接いれてもいいですし、一度サランラップ等で包んでから入れてもいいですね!食べ終わったあとも容器を自由に使ってもらえるので、オススメです。

このようにラッピング用品ではないキッチン雑貨を使うのも素敵ではないですか?

応用編としては、マグカップなども良いと思いますよ!

[ad#ad-1]

おわりに

手作り生チョコレートのラッピング方法をご紹介しました。

定番アイテムなので、専用ボックスが数多く販売されていますね!

バシッ!と決めたい方は、専用のものがオススメです。

個人的には、洋食器の応用が一押しですかね・・・。オシャレな缶も素敵ですね。

 

余談です。

作りすぎてしまった生チョコ、形が崩れてしまった生チョコ。

味はいいのにもったいない!そんな場合は、大福にしちゃいましょう。

白玉粉と上新粉、砂糖など数少ない材料で求肥が作れます。さらに便利なのは、レンジで完成するところ!

余った生チョコを、この求肥で包み、ココアパウダーの上をコロコロ転がすと・・・あら不思議。

生チョコ大福の出来上がりです!

イチゴや生クリームを入れて、アレンジして楽しむのもいいですよね。

[ad#ad-1] [ad#co-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA