ホワイトデーでお返しなしの意味とは?彼氏や旦那の心理

2月14日のバレンタインデー。女性にとっては一大イベントの日。男性にとっても意識せざるおえない日ではないでしょうか。

念のため説明をすると「想いを寄せる異性にチョコレートを贈る日」ですね。日本では女性から男性へチョコレートが定番ですが、海外では男性から女性へ気持ちを伝えるという地域もあるんですよね。

そして、このバレンタインデーに関連づけられるのが一か月後のホワイトデーでしょう。

そもそも、ホワイトデーとはバレンタインデーに貰ったものへのお返しをするという日です。チョコレートに対し、なにかお菓子をお返しする。

告げられた想いに対し、自分の想いをお返しする・・・その手段や内容は様々ですが、バレンタインデー=ホワイトデーという構図はもう常識ですよね。

もちろん、その想いというのは付き合っている彼氏や結婚している旦那さんにも抱くわけです。
長い付き合いになると、このイベントを省く方もいらっしゃいますが、やはりバレンタインデーに贈る際はホワイトデーも気になるものです。

これをあげたら喜ぶかな?手作りしたら喜ぶかな?という気持ちと共に、多かれ少なかれお返しは期待しちゃいますよね。

ところが「ホワイトデーにお返しを貰えなかった!なぜ?」という方が結構多いのです。

そこには、男性にしかわからない面白い心理があるようです。

これを読んだら、悲しい思いをしている女性の手助けになりますでしょうか。少し書いていきますね。

ホワイトデーにお返しをくれない人の気持ち

想いを告げた方からお返しがなかった場合、これはもうシンプルですよね。

残念ながら「あなたの想いに答えられません」ということでしょう。裏を返せば「変に期待をさせるのは悪いから」という誠実な男性ですね。

おそらくこの場合にお返しがあるとすれば
・自分も好意がある人
・想いには答えられないけれど、これからも友人・同僚などとしてヨロシク
の2つでしょうか。

ここで少し心理学のお話しを・・・。

もし人が親切にしてくれた、心配をしてくれ、プレゼントをくれた時、皆さんはどのような気分になるでしょうか。

きっと「嬉しいな、いつかお返しをしよう!」などお返しの心理が働くと思います。

この心理状態は心理学用語で(好意返報感・好意返報性)と呼ばれています。

そして与えらるばかりの状況が続くと人は(心理的負債感)という思いが募ります。いつも借りがあるという負い目ですね。

なので、この心理学の面からみてもホワイトデーのお返しは「したい・しよう」と思う方が多いんですね。

ただし、どちらの心理が働いたかは分かりません。

では、実際付き合っている彼氏・結婚している旦那さんの場合はどうでしょうか。

ある調査では、旦那さんがお返しをする割合は50%という結果がでていました。正直「低い!」ですよね。

片想いの方がお返しを返さない理由は色々と理解もできますが、なぜ彼氏や旦那さんがお返しをしないのでしょうか。

いくつか状況を考えてみましょう。

[ad#ad-1]
そもそも忘れてしまった

まあ、あり得ます。祝日でもないので、仕事や勉強など日常に追われて忘れるということはありますね。

ただしフォローはほしい(笑)

何を返していいか分からない

付き合いも長くなると、もう何を返していいか分からず・・・そのまま時間がたってしまったということでしょうか。

贈る側としては、だったら聞いてほしいという思いはありますよね。

一緒に食べてしまった

これもよくあるケースですね。普段は食べないような高級なお菓子や限定品をあげた時。同じ空間にいたら、一緒に食べちゃうかもしれませんね。

彼氏、旦那さんからしたら「一緒に食べてたから」という気持ちが強くなるのでしょうか。

だったら、ホワイトデーも一緒に食べられるものを用意してほしいですね(笑)

 

ケースバイケースで理由はあるのでしょうが心理学的(好意返報感・好意返報性)が働けばお返しはくると思うんですよね。

うーん、難しい。ほかに理由はないのかな?ちょっと気になるものを見つけましたよ。

アメリカの文化人類学者エドワード・ホール氏が発表された(心理的距離)です。

人間の心理的距離と身体的距離は一致しているそうです。好意を持っている相手に対しては心理的にも身体的にも近づきたいという思いが強いそうです。

よく、分かりますよね。

付き合った頃はイベントも大事にして、気を使ってくれていたのに・・・その後変化した!というのよく耳にします。

これは俗にいう「釣った魚に餌をやらない」心理ですね。

心の法則のひとつに「心理的な距離が近くなれば、自分自身に対してとおなじようにその相手を扱う」というのがあるそうです。

心理的距離が離れている人に対しては親切にしたり、優しくしたりできるのに・・・心理的距離が近い人に対しては自分自身の価値観や思いで接するということですね。

これ納得しませんか?

まさにホワイトデーのお返しをしない彼氏・旦那さんの心理。

「釣った魚に餌はやらない」と「心理的距離」が大きく関係しているのではないでしょうか。

きっと、そこには「冷めた・嫌いになった」ということだけではないんですよね。その逆です「近い存在になった」という見方が出来ます。

嬉しい反面、寂しさもありますね。このとらえ方によっては、大きなすれ違いの原因となりますね。

おわりに

ホワイトデーにお返しをしない人の心理。いかがでしたか?

納得できる説もたくさんありましたが、それでも人と人との関係を築く上では、やはり「思いやり」を持ってほしいものです。

お返しを用意していない彼氏や旦那さんに対しては「まず、優しい雰囲気で要求」をしてみるのもいいかもしれませんね。

 

余談です。

著者は基本的に占いは信じません。ですが、心理学となると・・・なるほど!と思うことが多いんですよね。

とくに、今回のお返しに関しての心理は納得でした。もらったら嬉しい=お返しをする。貰ってばかり=なんか悪いお返しする。

著者的には、その通り!!ですね、お見事。

そして距離感ですよね。親しいからこそ何でも伝えて、理解を求めて、さらによい関係を築けると思いがちなのですが。

「親しき仲にも礼儀あり」といったもので、やはり我を伝えることばかりではなく、相手の立場になって言わないという選択も時には必要ですよね。

昔から言われている言葉にも、納得させられることばかりです。

[ad#ad-1] [ad#co-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA