11月は、七五三のシーズンですね。
七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝から行われるものです。
幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っています。
親としては、成長していく子供の姿がまぶしくて嬉しさがこみあげてくることでしょう。
おめでとうございます。
七五三を迎えるとご両親やご親戚からお祝いをいただく方も多い事でしょう。
でも、七五三でのお祝い返しってどうすればいいのかな?
お祝い返しは不要なのかとか必要なのかと曖昧な方も多い事でしょう。
ここで七五三のお祝い返しに関して詳しく説明していくので確認しておきましょう。
目次
七五三のお祝いのお返しは必要?
七五三のお祝いをもらったもののお返しはどうしたらいいのでしょうか?
七五三のお祝いのお返しは必要ないとも言われています。
ただ、謝礼として、お赤飯や千歳飴を渡すという方もいます。
お食事に招待してお礼をするという方もいます。
でも、あまりに高額な物を頂いてしまった時には半分くらいのお品をお返しする事もあります。
というのが一応基本となっています。
子供が生まれてからご両親にはお世話になる機会が増えたことと思います。
七五三をみんなで祝ってみんなで食事をする方も多いのですが、ママにとっては朝から着付けの準備をしたり自分の準備をしたりと忙しくなります。
疲れちゃいますよね。
自宅に招待ではなくどこかのお店を予約しておくのもいいかもしれません。
また、日にちを変えて改めてというのもありかもしれませんね。
一日で終わらせたいという方もいるでしょう。
基本は七五三の当日がいいのですが、どちらでも大丈夫なので無理なくママの負担も少なくて済むように考えて下さいね!!
七五三のお祝い返しの時期はいつ?
七五三のお祝い返しの時期は1週間と言うのが基本のようです。
お返しの時期は、内輪の祝宴に招く人は当日の会食で、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。
出産祝いは1か月以内と言われていますよね。
ご両親にお祝い返しは不要とは言っても中には渡す方もいることでしょう。
一緒に食事をする方が多いようですが、近くにお住いのご両親ならいいのですが、遠方の方だとなかなか一緒にと言うのは厳しいですよね。
ここで、お返しのNGのものを紹介しておきます。
七五三のお祝いへのお返しの品物には、縁起をかつぐ意味から次のような品物は、マナー違反だと言われています。
•陶器・・・割れる、壊れやすい
•はさみ、包丁、ナイフ類・・・縁が切れる
見ていてなるほどって感じですね。
七五三のお祝い返しの金額はいくらが相場?
七五三のお祝い返しの金額はいくらが相場なのでしょうか?
相場と言うと半返しか3分の1くらいを考えたお返しがいいです。
例えばご両親から5万円を頂いていたら、2万5千円とか3分の1ならば16666円
非常に細かい・・・・・・
この金額位ですね。
お金で返すのではなくものがいいのでしょうね。
日持ちのするお菓子とか名産品が喜ばれるのではないのでしょうかね。
遠方のご両親に送る時に電話を一本入れてお礼を言って送ったことを伝えて、「送りましたのでお受け取り下さい」と言っておくのも礼儀の一つですね。
まとめ
子供の成長をみんなで喜びこれからの成長・健康も願う七五三。
この日を迎えられる喜びをママもパパも嬉しいですよね。
七五三を行って後味が悪かったなんて事にならないようにしたいですよね。
基本お返しは不要とも言いますが、何もしないのはちょっとどうかなと思います。
と言うわけでみんなで食事会をしたり、お赤飯や千歳飴などをお渡ししていくと喜ばれます。
お返しの時期は、内輪の祝宴に招く人は当日の会食が一般的で招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。
ちょっとしたままの気配りなんかも大事になるのではないのでしょうかね。