寒中見舞いとは、一年の中で最も寒い季節を迎え、相手の体調を気づかうと共に、こちらの近況を伝えるのが一般的です。
さらに、この寒中見舞いにはもう一つの使い方があります。
忙しい年末年始、慌しく過ぎていく日々の中で年賀状の返信が遅れることもありますよね、さらに喪中で年賀状を送ることが出来なかった場合など・・・。
こういった時に、使う挨拶状が寒中見舞いです。
では、書く内容や時期などについてご紹介していきたいと思います。
目次
寒中見舞いの時期
時期についてですが、「寒の入りから立春まで」をさします。
寒の入りとは1月5日頃「小寒」から2月4日頃の「立春」までです。
この期間が一年で最も寒い季節であり、立春を過ぎると少しづつ暖かくなっていきますね。
[ad#ad-1]寒中見舞いの内容
では実際、寒中見舞いを出すときの内容についてです。
おおまかな構成を知っておくと便利ですね。
・寒中見舞いの挨拶となる言葉
・時候の挨拶
・(年賀状のお返しの場合)お礼の言葉
・書き手の近況報告
・(挨拶状の場合)お付き合いや、ご支援をお願いする言葉
・相手の体調を気づかう言葉
・日付
時候の挨拶には、季語と同様に季節を表す言葉を用います。
「相変わらず寒い日が続いています」「新年早々ではございますが」「年が明け、まだ来ぬ春が待ち遠しく感じられます」など・・・。
ビジネスでもプライベートでも使えるフレーズなので、覚えておくと便利ですね。
友人に喪中の寒中見舞いを書くときの文例
自分が喪中の場合には喪中はがきというものを出すことがあります。
しかし、年始の挨拶が出来なかった場合は寒中見舞いを出しましょう。
友人への挨拶なので、ビジネス用の構成は必要ありません。あまり型にはめすぎないことがポイントです。
[ad#ad-1]文例1
寒中お見舞い申し上げます。
寒い日が続いておりますがお元気でしょうか。
このたびは年始のご挨拶ありがとうございました。(年賀状をいただいた場合)
喪中のため、ご挨拶を控えさせていただきましたが、本年も何卒よろしくお願い申しあげます。
日付。
文例2
寒中お見舞い申し上げます。
松の内を過ぎ、厳しい寒さが続いておりますが、変わりなくお過ごしでしょうか。
年始のご挨拶ありがとうございました。
昨年○月○日に○○(続柄、故人の名)が他界し、服喪中のため年始のご挨拶を控えさせていただきました。
ご連絡が遅れましたことお詫び申し上げます。
寒い日がまだまだ続きますが、どうぞお身体にお気をつけください。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
日付。
文例3
寒中お見舞い申し上げます。
毎日寒い日が続いてますが、いかがお過ごしですか。
昨年は色々とお世話になりました。
喪中のため、新年のご挨拶は控えさえていただきました。
また、寒さも落ち着いたらお会いしたいと思っています。
日付。
おわりに
寒中見舞いについて、色々とご紹介してきましたがいかがでしたか?
相手との関係性によって文面は多少異なりますが、ご挨拶をするということが大事ですね。
友人に送る場合は、親しみをこめる程度フランクな言い回しでも良いと思います。
最低限のマナーをおさえ、失礼のないようにしたいですね。
余談です。
寒中見舞いに使うハガキについても調べてみたのですが、年賀ハガキだけはNGなんですね。お正月を連想させるようなイラストや写真も避け、余り派手すぎないことがポイントだそうです。かといって、白黒である必要はありませんよ!
真っ白な通常のハガキも寂しい感じがするので、郵便局で売られている「ヤマユリ・胡蝶蘭・山桜」などの花が描かれたものがオススメです。
本当に親しい友人に送る場合は、イラストを使うのもいいですよね。
書く内容もそうですが、送る相手との関係性によってハガキや切手も使い分けるといいかもしれません。
[ad#ad-1] [ad#co-1]