幼稚園の謝恩会の案内状の書き方とデザイン!

謝恩会とは、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会のことです。

先生方をゲストとしてお迎えしますが、一般的には卒園を終えたあとに行われます。

場所は様々ですが、そのまま園内で行うこともありますし、改めてレストランやホテルなどの会場を外で借りる場合もあります。

その園の方針や、中心となる幹事さんたちに寄って変わってきますね。

どちらで行われるにせよ、ゲストとなる先生方への招待状が必要になります。

また、案内状として保護者(場合によっては子供たち)への知らせも必要となります。

卒園準備、余興練習、会場飾りなどやるべき事は山盛りですが、招待状・案内状は早めに準備しておかなければなりません。

幹事の皆さんが、参考にしていただける様・・・お役立ち情報をご紹介していきます。

幼稚園の謝恩会の案内状の書き方

案内状を作成する際に、必ず記載する必要があるものです。

(先生方への招待状)
・謝恩会をする目的
・行われる内容
・日時、場所
・主催者
・出欠確認
・問い合わせ先

(保護者への案内状)
上記項目に以下を追加
・費用(集めかた)
・お願い事、注意事項
・お子さん(園児)のお名前

園以外の会場を借りる場合は、地図やアクセス方法なども表記すると分かりやすいですね。

会場の問い合わせ先、またホームページURL等もあればバッチリです。

記載する内容の順番は特に問いませんが、きりとりで出欠をとる場合は、きりとり線よりも連絡先が上に残るよう注意が必要です。

こうみると必要事項だけ記載しては、ちょっと堅苦しいですよね。

先生方へ感謝を伝え、さらに子供たちみんなで楽しむということが謝恩会の醍醐味かと思いますので、挨拶文も折りいれていきましょう。

[ad#ad-1]

例文

拝啓

時下ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
おかげさまで、子供たちもいよいよこの三月に卒園を迎える事となりました。
お世話になった先生たちへ、感謝の気持ちを伝えるべく、○○父母会一同にて謝恩会を開催する運びとなりました。
子供たちと先生、保護者一同楽しめるような会にしたいと考えております。
何かと慌しい時期ではございますが、先生方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

敬具

このような内容を記した後に、日時・会場などの詳細項目を表記していければいいと思います。
先生方が参加してこそ意味のある会ですので、挨拶文はとても大事ですね。

[ad#ad-1]

手紙の飾り付けやデザイン

では次は、招待状のデザインです。

招待状・案内状というくらいですので、真っ白い紙やプリントアウトした用紙ではガッカリしてしまいますね。

ふさわしい形という決まりは特にありませんが、デコレーションやアイデア次第でとても素敵な招待状になります。

手作りする際は、台紙と中紙に分けましょう。中紙にシールやマスキングテープで飾り、思い出の写真を載せるのもいいですね。

また中紙はシンプルに文章だけ載せて、台紙を切り絵にしたり、押し花を飾ったりと豪華に見せることも可能です。

時間があるときは、少し凝ったポップアップカードや、子供たちに絵を書いてもらうのもオススメです。

おわりに

謝恩会の招待状に関して、色々なアイデアをご紹介しましたが、いかがでしたか?

あいさつ文はあくまでも一例なので、参考程度にお考えください。

園での行事はおそらく謝恩会が最後かと思います、幹事の皆さんは大変かと思いますが、悔いの残らぬよう、やりきってくださいね!

 

余談です。

会場の飾りつけも色々と調べていたのですが、バルーン飾りがとてもかわいらしかったですね。

テーマによって、動物をたくさん用いた飾りつけをされていたり、アメリカンホームパーティのようにカラフルなテーブルセッティングがあったりと、どれを見てもワクワクする感じでした。

著者としては堅苦しいことは抜きにして「THE パーティを楽しむ!!」というノリが好きです。

ただ、子供たちのテンションがあがりすぎることが心配ですよね(笑)

[ad#ad-1] [ad#co-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA