今年も忘年会のシーズンです。どこの会社でも忘年会は新人など若手が幹事となって各所で行うことでしょう。
今回は新人が上司や先輩社員が参加する飲み会において意識すべきマナーとも言える基本姿勢を紹介します。
目次
会社の飲み会は席順が重要
会社の飲み会では席順が大切であることを覚えておいてください。
飲み会の店舗に行くと、店舗によっては、テーブル席の他に円卓や畳の席に座るタイプがあります。座る順番は大体同じですが、順番が正確に決まってますので、きちんと把握をしておくとよいです。
基本は一番奥の席、入口から最も遠い席が上座となり、一般的に一番偉い方が座り、新人は入口に最も近い下座に座るのが一般的です。和室の場合は床の間の前が上座になります。
位の高い順に着席してもらうことなりますので、間違っても新人が上座に座ることがないように気を付けてください。新人は身動き出来ることが一番重要なので、気配りが十分に出来る入口に最も近い位置に座ることは最低限覚えておきましょう。
先輩から先にと勧められることもありますが、座る位置の知識を持っていれば、先輩からどうぞお座りくださいとひと声かけることも、出来る新人と思われるポイントです。
ただし、新人の歓迎会の飲み会の時には、新人が上座に座るという特別な配慮をされることがありますので、その際は遠慮する必要はありません。
お店によっては、テーブルが複数あることもありますが、入口を基準にして席順を決めるとわかりやすいかと思います。和室の場合は、障子で仕切られてることもありますので、障子を開けた所から、遠い所を上座に決めることがいいです。
実際に社長など偉い人と食事をする時には、席順を忘れてしまいがちなので、予めいろんなタイプの席順を書いておくことで、あんちょこにはなりますが、間違いを起こすことは少なくなります。
万が一お得意様との飲み会があった時には、お得意様が上座に座ることになるので、お得意様が同行される場合には、十分に注意が必要です。
飲み会でもちょっとしたことを上司は見ていますので、基本的なマナーはしっかりと叩きこんでおく必要があります。
乾杯は全員の飲み物が揃ってから
飲み会では、最初に乾杯から入るのが一般的となってますので、きちんと全員の飲み物があるか確認をする必要があります。乾杯をする時には、調子に乗って大声で乾杯などとテンションが高くならないように、空気を読むことも必要です。
乾杯をする時には、目上の方がグラスを持ってる位置よりも、下の方で乾杯をするのが基本です。
料理やお酒の状況には気配りを
目の前に料理がある場合には、新人が料理を取り分ける気配りも大切です。食事をしながら、周りのグラスの量を気にしながら、飲むことが大切です。空になる前にお酒をつげることが一番理想です。
会社の飲み会は新人にとっては仕事
お酒をよく飲まれる方は、いつもの癖で、はしゃいでしまいがちですが、ここでは、会社の忘年会ですので、社会人らしい態度でいることが大切です。新人は忘年会という飲み会であっても、仕事だと思い込むことが大事です。
先輩の前を歩かない
忘年会を行うお店に歩いて向かう時は、先輩よりも前を歩かないようにしましょう。先輩からお店に入ってもらって、順々に席に着いてもらうので、お店に入る前から気を使うことが正しいです。
スマホはいじらない
最近の若者に多く見られるのがスマホです。飲み会の席では人の会話をきちんと聞くという姿勢が大切なるので、スマホをいじるのは控えることです。スマホをいじってると、社会人としての意識が足りないということにもなりかねないので注意をすることです。
飲み過ぎない
絶対にやってはいけないのは、自分のペースでどんどん飲むことです。友達同士ならいいですが、ここは会社の社員が集まってる場でもありますので、周りをよく見て飲み過ぎない程度に、飲むことが大切です。
万が一、飲み過ぎて二日酔いになったりして、仕事に支障がでると、先輩方々にご迷惑をかけることになります。自分がお酒を飲める量は分かると思いますので、量を考えることも会社の飲み会では大切なマナーとなります。
飲めなくても乾杯だけは付き合う
お酒がまったく飲めない方であっても、最初の乾杯の所では、口に付ける程度でもいいので、場の雰囲気を壊すことがないように配慮することです。
取引先にはとにかく低姿勢で
取引先は、会社との関係が非常にある方ですので、配慮しすぎるくらい低姿勢で対応をすることが大切です。取引先があっての会社だと言えば、わかりやすいかと思います。
新人は、取引先との面識が薄いので、自分から取引先の方に挨拶をすることも社会人としては大切なことです。
飲み会での上司や先輩方々への対応は、これから仕事をしていく上で、とても重要な部分です。
会社に入社していれば、こういった場面はよくあることなので、覚えておいても損はないです。