忙しい12月、クリスマスイベントなどもあり、新年を迎える準備がつい後回しになりがちですよね。
そんな慌しい中でも、きちんとしなければならないのが正月飾りです。
これにも、ちゃんとした意味があるんですね・・・。
お正月は年神様やご先祖様が家にやってくると言われています。
その年神様が新年を迎えた家庭に幸せを届けてくれるため、目印となる正月飾りを玄関に飾ります。
また、同時に新しい年がよい年になるようにと願いを込めるとも言われています。
目次
正月飾りの意味
代表的なのは、玄関のドアに飾る「しめ縄」です。
天照大神の神話が元になっていると言われますが、現代では神様を迎えられる場所を示すために、玄関のドアに吊るすのがならわしです。
「鏡餅」は、本来床の間に飾りますが、特にどこへ飾れば縁起が良いなどの決まりもなく、また複数飾っても問題はないとされています。
昔から鏡には神様が宿ると言われ、大切な道具をされてきました。
鏡餅の由来も、その鏡からきていると言われていますね。神様への最高のお供え物ということです。
「門松」は家の門に2本左右対称に飾るのが一般的ですが、昔は庭先に1本のみでした。ところが日本では昔から神社などに左右対称の守り神が祀られていた事などから、いつしか2本となったそうですよ。
しかし近年マンション住まいが増え、門松を飾る家も限られてきているのが事実です。
「破魔矢」は、凶の方角に飾るのがいいと言われることもありますが、特に厳密な決まりはありません。やはり玄関や床の間に飾る方が多いですね。
地域や習慣によっては、出来るだけ高い所へ飾るということを心がけ、神棚やタンスの上など目線より上の高い位置に飾っているようです。
正月事始(しょうがつことはじめ)と言われ、年神様を迎えるための準備を始める最初の日=正月飾りを飾る日を、12月13日としてきました。
昔は同時にご先祖様が帰ってくるとされ、大掃除も同時に終わらせて準備をしていたそうです。現在はクリスマスを楽しむ習慣もあるため、26日以降にクリスマスの飾りを片付け、「12月28日」までに正月飾りを整えます。
避けるべきとされる日は「29日、31日」です。
9=苦を連想させる。
31=正月前日に慌しく飾る様は、神様に対して礼節を欠く行為であり「一夜飾り」と言われています。
飾り方がお葬式に通ずるので、避けるべきとのことです。
[ad#ad-1]正月飾りはいつまで出しておくか地域別にご紹介
「28」は日本において幸運とされる末広がりの「八」ですね。
正月飾りを飾るのが最も最適であるとされています。
では、その正月飾りを取り外すのはいつなのか?これも不思議なことに、地域によって異なるんですね。
関東では「松の内」と呼ばれる1月7日までとされています。
松の内は元々1月15日まででした。
ところが、徳川家光が4月20日に亡くなり、まず鏡開きが1月20日から1月11日に変更され。おめでたい松の内は1月7日に短縮されたとのこと。
寛文2年に、1月7日をもって飾り納めを指示する通達が江戸幕府より発せられたんですね。
そして元来の「1月15日」が残っている地域が、関西です。
大阪や京都などでは、元旦から松の内までを男正月と呼び、15日までを女正月と呼んでいたそうです。
これは、正月が終わる7日から15日までをよく働いた女性を労う日として、女正月とする素敵な風習があったそうです。
さらに三重県の伊勢市では、しめ飾りを一年中飾っておく、または置いておくというご家庭が多いそうですよ。なんだか神聖ですよね。
おわりに
正月飾りは、その地域や風習によって異なることが分かりました。
どんな形であれ、年神様やご先祖様を迎え入れ、素敵な新年を笑顔で迎えることが大事ですね。すばらしいこの日本文化をずっと継承し続けてほしいと思います。
余談です。
そういえば、鏡餅って昔は一塊のものが主流でしたよね?いまは、小分けパックが中に入ってるものが主流ですかね?
たしかに、大きな塊を切って食べるのも大変ですよね。あ〜お正月は美味しいもので太る〜。
お雑煮も地域によって具や味付けが違うんですよね!あんこ入りお餅を使うと聞いたときはビックリしました。
[ad#ad-1]