謝恩会の幼稚園での出し物は何がいい?歌やゲームもおすすめは?

卒園式シーズン。

わが子が大きく成長した嬉しさと、手が離れてしまうちょっとした淋しさと複雑な感情が皆さん交差するのではないでしょうか。

そして、卒園に欠かせない謝恩会について悩まれる方も多いはず・・・。

見守ってくれた幼稚園の先生方に、お礼の気持ちをお伝えするイベントが謝恩会です。

子供たち、親、先生方みんなが一緒に盛り上がれる、そんな素敵な会にするため、どんなことをするのか決める必要がありますよね。

卒園、入学の準備と何かと忙しい皆さんにかわって、ご提案できればと思います。

是非、参考にしてみてください。

特別な空間にするためのアイディア。

まず謝恩会の場所を飾り付けましょう。子供たちが参加する場合は、子供に合わせるのもいいと思います。

動物園や水族館、プラネタリゥムやリゾート地などテーマやカラーを統一すると素敵ですよね。
また、テーブルセッティングも合わせて行うといいでしょう。

ナプキンを揃えるだけでも、グンッとパーティ感がアップします。

子供たちに絵を書いてもらったり、おりがみで輪っかを作ってもらい飾れば先生方も嬉しいですよね。

さらに、ゴージャス感を出すならバルーンがオススメです!!

幼稚園の謝恩会でどんな出し物がおすすめか

さて、次は出し物についてです。

先生たちが感動する出し物、それは子供たちの歌や踊りではないでしょうか?

子供パート、親パートで分けるもよし。

親子でチームになってパートわけするもよし。

誰もが知っている感動的な曲を披露するといいと思います。

「世界に一つだけの花(SMAP)」「ありがとう(いきものがかり)」「ジブリ音楽」などいかがでしょうか。

子供たちと一緒に踊りを披露するのもいいですよね。

お遊戯会で披露したことのあるものでもいいですし、アニメも子供たちが楽しく取り組めそうですね。

話題の「PPAP」も盛り上がるかと思います。

衣装もみんなで揃えれば、爆笑+和やかな雰囲気が期待できます!

では、皆で盛り上がるゲームを考えましょう。

「幼稚園思い出クイズ!」

イベント時の写真を出して、何をしている時か当てる!

幼稚園の遊具や特定できるものが示された紙や写真を出して、園内のどこか当てる!など。

先生と子供たちがワイワイ参加できて楽しめます。

また、親たちが先生のモノマネをして、子供たちが当てる!というのもいいですね。

あくまでも失礼がない範囲で・・・です(笑)

園内で歌うお歌があれば、歌詞を抜いて「歌詞当てクイズ」も盛り上がるかと思います。

「思い出スライドショー」

みんなで園の生活を振り返るという目的。

出来る限り、みんなが写った写真や動画を集め、ムービーを作成するといいでしょう。

最後に子供たち、親たちから先生へのメッセージを入れてもいいですね。

笑いあり、涙ありの素敵な時間になると思います。

ムービーをDVDに焼いて、先生方へプレゼントをすればなお喜ばれると思います。

[ad#ad-1]

「ビンゴ大会」

数字では面白くないですよね!

ここは、先生+園児たちの名前でビンゴを考えましょう。

3×3、4×4など生徒数に応じて升目を増やして名前を書き込むようにすればいいと思います。

係りの親が、名前の書かれた紙をボックスから選んで読み上げていく。

あとは通常のルールと同じ、一列揃ったらビンゴ!となります。

予算に余裕があれば、ちょっとした景品を用意すると盛り上がりますね。

おわりに

謝恩会での出し物、一例ではありますが、いかがでしたか?

大切なのは、みんなが楽しめる場であることです。

気の利いたスピーチや音楽は不要。無理してお金をかける必要もありません。

思い出に残る、素敵な謝恩会にしてくださいね!

 

余談です。

著者が子供の頃は、フルーツバスケットやハンカチ落としをした記憶があります。

そしてオヤツを食べて、親たちが野菜を使った劇をしていました。

本物の野菜に細工をして、キャラクターにしていましたね!ちゃんと覚えているものですね。

親御さん方、ファイトです!!!

[ad#ad-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA