30代、40代の転職は難しい?求められる能力とは?

転職活動をする時に、年令によって求められる能力や期待されるパフォーマンスは異なります。

一般的には年齢が高いほど経験を積んでおり、給料も高い金額が支払われることが多いわけですから、会社側が要求するものも20代のときとはまた違ってきます。

転職をするには自分の能力が相手の求めるものと合致しているかどうかが重要になるわけですから、30代、40代の転職志望者にふさわしい能力とは何かを知っておきましょう。

30代の転職で求められる能力

20代の転職であれば未経験者でもポテンシャルがあれば採用するというスタンスの企業が多いですが、30代になってくると即戦力として一定の能力や経験が求められてきます。

30代で転職を成功させるために、持っておきたい能力や経験について見ていきましょう。

ビジネスマナーなどは身に付いていて当然

まず30代ともなると、社会人経験が10年近くはあるわけですから、社会心としての一般的な立ち振舞はこなして当然と見られます。

マナーであったり、挨拶であったり、さらにパソコンでの文書作成スキルや、時事経済問題に通じているかどうかなど、いわゆる「大人」として求められる一般常識があることは当然と思われるのです。

入社後の研修についても、いちいちビジネスマナー講座やメール、電話対応についてのものはなく、せいぜいその会社についての知識を身に付けるための研修となるでしょう。

リーダーの経験が求められる

最も重要視されるのは、10年近く、または10年以上の社会人経験の中で、リーダーを務めたことがあるかどうかでしょう。

10年近く働いていれば後輩社員も何人か入ってきて、後輩への指導をしたり、またチームを組んでプロジェクトに取り組んだ経験も少なからずあるはずです。

自分の手を直接動かして仕事をすすめるプレイヤーとしての経験を持っているのは当たり前であり、自分の手を動かすだけではなく、指導や指示を行いながら経験が少ないものを導いたという「リーダー」としてのパフォーマンスこそが30代は必要とされるのです。

一人で仕事を起ち上げて完結させられる

またリーダー経験があるということは、プロジェクトを自分で起ち上げた経験も持っているはずです。

これまでの会社のビジネスの先例に乗るのではなく、新しい販路や分野を開拓するために、企画を行い必要な人員を集め、会社の仲で直接関わる機会の少ない他部署の協力も仰ぎながら、成否はともかくとして何かを新しく生み出したことがあるかどうかは、非常に貴重な経験となるでしょう。

そのような他人を巻き込んで新しい仕事を生み出せる人間は、ビジネスの場において必要不可欠な人材と言えます。そこで大きな成功を収めていた経験がある人材でしたら、30代の転職者でも引く手あまたですぐに転職が可能でしょう。

40代の転職で求められる能力

40代の転職が不可能と言われていたのは昔の話であり、今では40代の求人も転職情報サイトなどで普通に見るようになりました。

だからといって40代の人間が誰でも転職をできるようになったわけではありません。40代の人間に求められる能力を持った人材にこそニーズがあり、決して未経験でも転職が自由にできるようになったわけではないのです。

40代で転職を成功させるために、持っておきたい能力や経験について触れてみます。

最も需要があるのは管理職経験者

まず最も需要があるのは「管理職」経験がある人間です。特に業界の歴史が浅いIT関係においては管理職経験がある人間が少なく、管理職として組織やチームを動かして業務を遂行できる人間の存在は大変に貴重といえます。

もちろん営業や編集といったチーム前提の仕事でも、管理職として全体のパフォーマンスを高めることができる人材は需要があります。20年近い社会人経験を持っているわけですから、リーダー経験があるのは当然であり、できれば管理職として部下を指導してきた経験があることが求められるのです。

管理職経験があれば転職先でも管理職として入社することができるでしょう。

スペシャリストの採用もある

ただし管理職だけではなく、技術系の仕事や専門職の場合は、その仕事のスペシャリストとしても求人もあります。

プログラミングやデザイナーといった属人性の高い仕事の場合は、チームだけではなく個人のパフォーマンスそのものが仕事の質に直結するケースも多くあります。

業界内で有名な実績を残している、売上が非常に良かったソフトやアプリの開発を行い、個人のパフォーマンスで貢献した、などの実績があるスペシャリストの場合は純粋に個人の能力を発揮できるポジションを用意され、転職できることもあるでしょう。

給与に見合った成績をすぐに求められるのでスピード感が大事

採用にこぎつけた場合に、入社後すぐに自分のポジションが用意されていることでしょう。40代の人間は経験豊富でパフォーマンスが高いことが前提ですから、平社員からスタートということは少なく、ある程度のポジションと給与をもらうことができます。

それは当然自分が成果として残すべき売上や目標を達成することを前提とされています。1年や2年経って徐々に仕事に慣れていく、といった新卒のような扱いはありません。即日部署のリーダーや管理職として行動し、成果をすぐ出せるようなスピード感がなくてはいけないでしょう。

実際に30歳、40歳を過ぎると就職は難しいのか

では、本当に30歳を過ぎてしまったら、転職は難しいのでしょうか?

私の知り合いの転職希望者の実例も踏まえながら紹介していきますね。

40歳代の時に10回の転職を経験!

その転職希望者(以後Aさんと称します)は、何と40歳代のうちに転職を10回もやってしまいました。単純計算、1年に1回の割合で転職した計算になります。

しかし、これでお分かりいただけるでしょう。転職に年齢制限など、ないということを。

狙う企業を絞り込みすぎると墓穴を掘る

40歳代でそれだけ転職できたのは、きっとAさんに何か特別なスキルがあったからか、はたまた転職の天才だったからか、と思われていらっしゃる方もいるのではないでしょうか?

いえいえ、そんな事はありません。確かに転職は10回成功していますが、その回数以上の不採用通知もAさんはもらっています。応募企業でみた成功確率は1%もなかったのではないでしょうか?

では、具体的にどのような方法をとったのか?それは志望企業を絞り込みすぎないことです。今までの業界に固執することなく、全く新しい未知の業界であっても求人があるところは片っ端から応募する。この繰り返しだったのです。

求人に記載されている年齢の読み方

さて、求人票には確かに年齢制限を設けている会社もあります。そうかといえば年齢不問という有難い文言のところもあります。しかし、Aさんも年齢不問のところを数多く応募しましたが、いい返事が却ってきた試しがありませんでした。そう、求人企業側では既に採用者の年齢を決めているのです。だから、そういった会社にいくら応募してもヒットした試しがありませんでした。

でも、諦める必要もありません。今、30歳の人ならば「25歳まで」と銘打たれている会社の求人に応募する資格は十分あります。

求人票の年齢は、プラス5歳くらいを目途にして扱えばいいのです。「30歳くらいまで」という求人なら35歳を過ぎた人でも十分、渡り合えます。だから、年齢表記でそれを鵜呑みにするのではなく、「プラス5歳分」を意識して応募すれば運がよければ面接にこぎつけられる可能性も出てくる、という事なのです。

年齢表記はそのライン上にいる人にとったら、非常に残酷な仕打ちだと思います。しかし諦めたら終わりです。少しの可能性でもあり得るのなら、どんどん応募書類を送っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA