転職をするのであれば、できれば今よりも良い待遇の会社で働きたいと思う人が多いでしょう。
そのためには闇雲に転職をするのではなく、きちんと方針や計画を持って転職に望まなければいけません。
そこで転職で年収ダウンなど失敗してしまう人の例を上げてみました。
目次
とにかく現実逃避で転職をする
まず一番やってはいけないのが、現実逃避で転職をすることです。
つい目の前にある仕事の労働環境がひどい、長く続けられそうにないなどの条件にあると、正確な判断能力も失われて、なんでもいいから新しい職場にたどり着きたいと考える人もいるでしょう。
しかし安易な転職をしたところで、それは一時しのぎでしかありません。なんでもいいからとたどり着いた職場の労働条件がとても良いもの、という保証はないのです。
現実逃避で後先考えずに転職をするのではなく、しっかりと職場を見極め、伸びていく会社かどうかを考えて転職をするようにしましょう。
転職条件の交渉をしない
エージェント経由などで転職活動をすると、転職が決まった後に条件について話し合える機会を持てることもあります。
なかなか転職が決まらないときほど、決まったという嬉しさばかりを思い出してしまい、その先のことはあまり考えないものです。しかし転職をしてその後の条件交渉というものも、給与やポジションを考える上では非常に重要なものになっています。
最低限キャリアプランや自分のポジションなどは確認し、その会社が自分をどう思って採用したのかは確認するようにしましょう。焦って転職活動をすると、なかなかこういう活動まで考えが及ばないので、できれば在職中から余裕を持って転職活動をしたいものです。
すぐに職種や業界を変える
焦って転職活動をする、に共通するものがありますが、とにかく一貫性を持たないで全て未経験の業界や職種に飛び込もうとすると、なかなか給料を上げることができません。
転職はキャリア採用であることが前提です。その人に教育をそれほどする必要がなく、即戦力として活躍してくれることを見込んでいるわけです。そのために新入社員よりも高い給料を支払って企業側も雇用をします。
しかし毎回未経験で転職を行っていては、年齢だけ重ねているのに蓄積されているものもなく、単純に企業側としては扱いづらい存在になってしまいます。しっかりと経験を重ねていき、信頼されるような人材にならないと年収をアップできるような転職はおぼつかないものになるでしょう。