花粉症対策メガネを選ぶポイントは?マスクした時の曇り対策も

3月上旬から下旬にかけて、国内の多くの地域でスギ花粉飛散量はピークを迎えます。

花粉症の方にとっては辛い時期の到来です。

症状を緩和させるためにいろいろと対策を講じていることと思われますが、最も効果的なのはそもそも花粉を身体に入れないことです。

そこで、一般的に用いられているのがマスクとメガネです。

今回は、花粉症対策としてメガネの購入を考えている方に、メガネとマスクの有効活用について説明します。

花粉症にメガネは有効か

花粉症の季節になると、くしゃみや鼻水だけではなく、目も痒くなります。

いくつかのメーカーから花粉症用のメガネが販売されていますが、それらのメガネの効果は絶大のようです。

花粉症用のメガネは、花粉が少しでも目に入ることを防ぐために作られたメガネです。

メガネのレンズとつるの隙間や鼻と目の間などにゴーグルのようにカバーがついています。

近年のメガネは、一見しただけでは花粉症用メガネとはわからないようなデザインのものも売られています。

メガネメーカーが花粉症用メガネの花粉カットの調査をしており、ほぼ98%という高い割合で花粉をカットすることができるようです。

花粉症対策にメガネは効果ありということになります。

花粉症対策メガネにはどんな効果があるのか

メガネメーカーから販売されている花粉症用メガネはそれぞれ特徴があります。

代表的な3つのメーカーについて説明します。

JINS

JINS花粉CUTは、普通のメガネのような自然なデザインでスリムな形状が特徴です。

花粉カット率98%以上という高い効果を実証しています。

レンズに特殊なコーティングを施した曇り止めレンズを搭載しています。

花粉以外にも、黄砂やPM2.5、紫外線にも効果的です。

zoff

zoffエアーバイザーは、マスクをしても曇りにくいレンズを使用し、自然なデザインで細身のサイドとクリアなフードを採用しています。

耳のかかりや鼻の当りを顔に合わせてフィッティングできるよう調整できます。

ゴーグルタイプのものは、花粉カット率98.4%です。

眼鏡市場

眼鏡市場の花粉プロテクトはシンプルなデザインで子供用を含め数種類ラインアップしています。

反射防止と曇り止めレンズは標準搭載です。

花粉カット率は最大98%です。

花粉症対策メガネを選ぶポイント

花粉症対策メガネを選ぶ際のポイントには以下のようなことがあります。

1.デザイン重視か機能重視か

メガネとして外から自然に見えるデザインを重視したモデルと、花粉のカットを最優先にした機能重視のモデルがあります。デザインか機能か、2本を使い分けるのも良いかもしれません。

2.フィッティング

花粉症対策メガネは、少しでも隙間があると意味をなさないので、ぴったりと着用する必要があります。必ず店頭で試着して試してみることをおすすめします。

3.曇り止めレンズ

マスクと一緒に使うことの多いので、くもりやすいのが欠点です。多くのメガネは曇り止めレンズを採用していますが、曇り止め液は数百円で売っているので、通常レンズと併用しても良いと思います。

4.価格

3000円程度から購入できるものが多いですが、レンズに度を入れたり、オプションで曇り止めレンズを選んだりすると価格は変わってきます。

マスクをしてもメガネが曇らない方法

そもそもマスクをすると、なぜメガネが曇るかというと、吐いた息とメガネに温度差があるためです。

マスクの鼻の部分の隙間から吐いた息が出ていきメガネに触れて曇ってしまいます。

メガネが曇らない方法としては以下のようなことがあります。

1.メガネが曇りにくいマスクを使用する

現在、様々なメーカーから“メガネが曇りにくいマスク”が販売されています。

その多くがマスクと鼻の間に隙間ができにくい設計になっており、吐いた息が上部に抜けない仕組みになっています。

通常のマスクよりややお高めですが、メガネが曇りにくいメリットが人気を集めています。

自分の顔の形に合うマスクを探してみて下さい。

※おすすめ商品

  • 白元 快適ガードプロ
2.メガネ専用曇り止めを使用する

メガネ専用の曇り止めはコンパクトで持ち歩きに便利です。

1本で50~60回は使用できます。

レンズをきれいに拭き、塗布、放置、ふき取るといった使用法です。

※おすすめ商品

  • メガネクリンビュー 曇り止めクリーナー
3.その他、効果があるやり方
  • 紙マスクの上部を1センチほど内側に折り込み、その形状を壊さないように着用する。
  • マスクの上部内側にたたんだティッシュを挟んで使用する。
  • マスク上部の針金を鼻の形にしっかりフィットさせて着用する。
  • 石鹸水をレンズに塗り、ふき取ってから使用する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA