「朝起きてから顔を洗うときに洗面所で・・」
「学校や会社の朝礼中に突然・・」
「人混みの中で・・」
と、「めまい」はさまざまなタイミングで起こると思います。
一度起こると、酔ったような感覚になり気持ち悪さを覚えるので厄介な症状ですよね。
そんな「めまい」ですが、実はただの「めまい」ではなく脳の疾患が引き起こすめまいであるケースがあります。
脳の疾患が原因である場合は、放置することが大事に繋がってしまうので今回は、めまいから脳の病気にいち早く気付くためのポイントについてご紹介していきたいと思います。
めまいの症状を詳しく学ぼう
人によって症状は多少異なりますが、以下の症状が出ている方は「めまい」を患っているので注意が必要です。
- 浮遊感
- ふらつき
- 目が回ることで起こる酔い
心当たりがある方は、めまいが起こっているかもしれないので引き続き以下の症状が出ていないかみていきましょう。
- 視界が暗くなることがある
- 常に耳が詰まって音がこもっているように感じる
- 倦怠感
- 体の痺れ
このような症状が出ていると、ほとんどの確率でめまいを起こしているので病院へ行って一度検査をしてもらうようにしましょう!
めまいの種類について
めまいの種類は、起立性と血圧性と突発性の3種類に分かれますが、これらのめまいはいずれも血流のトラブルに関係しています。
そして原因は、脳疾患や肩こり、頸椎などのズレ、メニエール病などが挙げられるようです。
この中でも脳疾患が原因のめまいは、血管の中に血のかたまりが出来ることで血管がどんどん細くなり、血流が悪くなっていくので危険です。
このように血流が悪化した状態が長く続くと脳へ酸素が運ばれなくなるので、その影響で「めまい」を引き起こしてしまいます。
この症状は特に脳梗塞に多いものなので、心当たりがある方はただのめまいとは思わずに脳梗塞を疑って一度詳しい検査を受けることをオススメします。
ちなみに、脳疾患以外のめまいも後頭部の血管の圧迫などが大きな原因となっているので、血管のトラブルによるめまいは区別が難しいと言えます。
ですので、最後にその見分け方について学んでいきましょう。
脳疾患によるめまいの見分け方は?
方法は簡単です。
椅子に深く腰掛けて、掌を前に向けた状態で両腕を肩まであげてひらきましょう。
次に、目を閉じて首を後ろにだらんとそらしましょう。
その状態で、左に首を傾けて10秒、次に逆を10秒やってみてください!
これをやってみて、何もなかった方は何の心配もいりません。
しかし、めまいが出た方は、脳疾患の恐れがあるのですぐに病院へいって検査を受けるようにしましょう!
いかがでしたか!
たかがめまいと油断は出来ないので、早めに治療を行うようにしましょう!
コメントを残す