鼻炎にはいくつかの種類がありますが、その中でも特に「アレルギー性」のものは厄介ですよね。
アレルギー反応が出ない方からすれば、何も辛くはないかもしれませんが、日本人の多くは、ほこりなどのハウスダストやカビ、そしてダニの死骸などでアレルギーの反応が出ると言われています。
中には、自分が好きで飼っているペットの「毛」でアレルギー反応が起こるということもあるようです。
このように、さまざまな要因からアレルギー性の鼻炎は起こってしまいますが、症状が出ると、とにかく辛いのが特徴です。
そこで、今回は辛いアレルギー性の鼻炎を防ぐための対策方法についてご紹介をしていきたいと思います。
アレルギー性鼻炎を防ぐための方法について
それでは、早速気になる対策方法についてみていきたいと思います。順番に見ていきましょう。
まずは「知る」!
対策を取るためには、自分が何によってアレルギーを起こしているのかを知る必要があります。
ですので、まずは血液検査を行い自分のアレルギーについて詳しく知りましょう!
検査結果別に対策を取る
自分のアレルギーを理解したら、次はそれぞれに見合った対策を取っていきましょう。
ハウスダスト、ダニ、カビが原因だった場合
これらが原因の場合は、部屋の中が不衛生になっていることが多いので、対策は「掃除・換気」となります。
しかし、6~8月にかけては「湿度」が高くなっているので、部屋をキレイにしていてもカビやダニは発生してしまうことが多いです。
ですので、この季節は掃除をしてから一時的に空気を入れ替えて、除湿器などで部屋の中の湿度を下げてあげるとよいでしょう。
花粉が原因だった場合
花粉が原因の場合は、とにかく外からの空気を家の中にいれない努力が対策となります。
ですので、窓や玄関のドアは出来るだけ開けないように、そして外から帰ってきた時は、服やアクセサリについた花粉を落として家に入るようにしましょう。
もちろん、メガネなども例外ではないので注意しましょう。
このような対策を取りつつ、部屋の中は空気清浄機をつけておくと尚効果的ですよ!
花粉と言えば、3~5月の春をイメージする方が多いと思いますが、実は1年中何かの花粉は飛んでいるので対策は「常に」するようにしましょう!
いかがでしたか?
アレルギー性の鼻炎は、環境が変わった途端に止まるケースが良くあります。
この機会にぜひ、家の中の掃除・換気、そして花粉対策を行ってみてくださいね!
コメントを残す