ご飯を食べたときに以下の症状が出る方は注意が必要です。
- 胃に違和感
- 連続性のゲップ
- 胸やけ
これらの症状は、食べ過ぎ以外にも疲労や老化などによって引き起こされますが、「逆流性食道炎」の可能性もあります。
普段はこのような症状が出ていないのに、いきなり・・という方は特に注意が必要ですので、今回は「逆流性食道炎」のアレコレについてみていきたいと思います。
逆流性食道炎の症状は?
逆流性食道炎は、食べ物を溶かす「胃液」が食道まで「逆流」することで、食道に炎症を起こしてしまうという病気です。
胃腸は、元々胃液に耐えうる構造になっているので、よほどの分泌過多が起きない限りは特にトラブルを起こすことはありません。
しかし、食道は胃液が持つ強い酸性に耐えうる構造にはなっていないので、少し逆流するだけでも炎症を起こしてしまいがちです。
そして、厄介なことに逆流性食道炎は慢性的に起こるものと言われているので、炎症だけではなく、潰瘍を作ってしまう危険性もあります。
このような点から見ると、胸やけやゲップなどの前兆で早く気付いて治療を行っていくのが良いと言えますね。
逆流性食道炎の原因は?
人間の構造上、基本的には胃液が食道へ行くことはありません。
しかし、「下部食道括約筋」と呼ばれる言わば胃腸から食道への「門番」のような筋肉が緩んでしまうと、胃液や消化していない食べ物が通りやすくなってしまうと言われています。
ですので、逆流性食道炎の原因は下部食道括約筋の弛緩と言えますね!
ちなみに、下部食道括約筋の弛緩は脂肪が多く、筋肉が少ない体型・・つまり「メタボリック体型」の方に多く見られるので、中年層の方は特に注意が必要ですよ!
逆流性食道炎の対策方法は?
前述で説明したように、逆流性食道炎の原因を根本まで辿ると「肥満」に辿りつきます。
ですので、肥満を改善するための対策についてみていきましょう。
暴飲暴食を辞める
普段から食べ物を食べている方が同じ量を食べるのであれば問題は無いかもしれませんが、普段食べない人が何かの拍子で一気にご飯を食べると胃に負担がかかってしまい、それを戻してしまうことがあります。
この時期は飲み会なども多いので、特に肥満を起こしてしまいがちですが、出来る事なら量をコントロールするようにしましょう。
運動
寒いから動きたくないという人もいるかもしれませんが、出来れば胃に負担をかけないためにも食事前に運動を行うようにしましょう。
適度な有酸素運動は全身の代謝を高めるだけでなく、精神的な負荷も緩和してくれるのでオススメです!
以上が、逆流性食道炎の対策方法です!
ただの胸やけと油断していたら、大変なことになるかもしれないので、早めに発見して病院へいくことをオススメします!
コメントを残す