成長に伴って、ほとんどの人に生える親知らずですが、皆さんはどのように対処をしたでしょうか?
そのままの人もいれば、異常が出る前に抜いた人もいると思います。
抜いた人は何も問題ありませんが、そのままにしている方は注意が必要となるので、今回は親知らずの放置によって起こる危険についてお話しをしていきたいと思います。
抜く、抜かないの基準は?
面倒でそのままにしている人は別ですが、親知らずは抜かなくても良い場合と抜いたほうが良い場合があります。
その基準は以下の通りです。
- 歯ブラシがしっかりと奥まで通る
- 噛みあわせた時に、周囲を傷つける可能性
- 痛みの有無
これらの基準をクリアした場合は、そのままにしていても大丈夫です。
むしろ、抜かずに取っておくことで奥歯が抜けてしまったときのスペアにもなるので残しておいた方が良いと言えます。
しかし、これらの基準を満たさなかった場合は、危険なので、放置はせずすぐに抜くことをオススメします。
親知らずを放置した際の危険性とは
基準を満たさない親知らずを残してしまうと、さまざまな問題が発生します。
順番にみていきましょう。
歯磨き
この基準を満たしていない場合、歯磨きの際に歯ブラシが奥まで通らないので毎日歯垢をためてしまうことになります。
歯垢が歯に溜まっていると、口内の細菌がその場所で繁殖を始め、他の歯や歯茎に侵食していきます。
この状態が長く続くと、どんどん歯や歯茎が劣化していき全ての歯が無くなってしまう恐れがあるので、放置は危険というわけなのです。
噛みあわせ
元々人間は、親知らずが生えるスペースを持っていますが、全ての歯が正しく真っ直ぐに生えている人は少ないと思います。
それ故、生えてくる親知らずのスペースが確保されず生えるはずの無いところから生えてしまったり角度がついていたりというケースが多いようです。
このようにして生えた親知らずは、咀嚼をするたびに周囲を傷つけてしまいます。
それが続くと、智歯周囲炎という炎症が起こり、痛みが発生し、最後は口が開けられなくなってしまうのでこちらも放置は危険というわけなのです。
ちなみに、智歯周囲炎は顎が大きく腫れる,発熱,倦怠感などの症状もあるので経験したくないのであればすぐに抜くようにしましょう。
いかがでしたか?
歯を抜くとなるとどうしても一歩が踏み出せない人はたくさんいると思います。
しかし、そのまま放置している方が長く、大きい痛みを経験するようになるので、心当たりがある方はすぐに抜くようにしましょう!
コメントを残す