カロリーが低く、栄養素が豊富なことから人気の「イワシ」ですが、実は髪の毛に良い食材としても一部では人気のようです。
美を意識する上で、キレイな髪の毛は重要な要素となるので、今回はイワシに隠された美髪効果について詳しく見ていきましょう!
髪の毛のトラブルで悩んでいる方もぜひ、ご覧ください!
イワシの魅力について
髪の毛に良い栄養素と言えば、皆さんは昆布や海苔のような海藻類、そして卵や大豆などのたんぱく質が豊富な食べ物を思い浮かべると思います。
もちろん、これらの食材も髪の毛に良いのでオススメです。
しかし、どうせ摂取するなら肉や野菜、魚などをバランスよく摂取したいですよね。
そこで、今回はあまり知られていないイワシの魅力をお伝えしていきたいと思います。
順番にみていきましょう。
システイン
まずご紹介するのは、髪の毛の素とも言われているシステインです。
システインは私たちの髪の毛を生やすための栄養素なので、古くなった髪の毛が抜けた後、新しい髪の毛を生やして綺麗な髪の毛を揃えるという意味では最重要の栄養素となります。
しかし、度重なる飲酒や長時間のパソコンやスマートフォンなどによる目の疲れによってどんどん消費されてしまうので、定期的に摂取が必要と言えますね!
メチオニン
メチオニンは前述で説明したシステインのデメリットを解消する効果を持っています。
飲酒や眼精疲労によって消費されるシステインをメチオニンがカバーするので、他の食材には無い補助効果によって髪の毛は守られるというわけですね!
亜鉛
髪の毛のトラブルに悩む人はよく目にする亜鉛ですが、薄毛などに効果があることで有名です。
イワシには、亜鉛も豊富に含まれているので男性ホルモンの分泌を抑えて薄毛予防をしてくれます!
DHA,EPA
青魚全般に含まれるDHAやEPAには、血液をサラサラにして血行を促進し、代謝を上げることで全身に栄養を循環させる効果に期待が持てます。
全身にしっかり栄養が行き渡ると、細胞が新しく生まれ変わることが出来るので、全身を健康に保つことが出来ます。
またEPAにはアルツハイマーの予防効果も確認されているようですよ!
摂取する上での注意点について
サプリメントや薬と同じように、大量に摂取しても得られる効果は変わりません。
ですので、髪の毛に良い!という理由だけでイワシを大量に摂取することはやめましょう。
過剰な摂取は、健康的な効果というよりも、生活習慣病のリスクを上げることに繋がります。
どうしてもトラブルが気になるという方は、冒頭でも説明したようにバランスよく食事を摂ると良いですね!
ぜひ、試してみてください!
コメントを残す