麦茶ポットのおしゃれでおすすめなものはコレ!冷まし方も合わせてご紹介!

暑い夏に冷蔵庫を開けて飲みたくなるお茶は、緑茶でもなくウーロン茶でもない、やっぱり麦茶です。

日本人なら飲んだことがない人はいないと思います。

日本のスタンダード、美味しい麦茶を飲んで、暑い夏を乗り切りたいところです。

ところで、大量に飲む麦茶を入れるのに必要なのが麦茶ポットです。

夏になると、毎日、麦茶を作っては入れ、洗っては作っての繰り返しです。

麦茶ポットは、洗剤だけでは底の汚れがうまく取れなかったり、悩ましいこともあります。

今回は、麦茶ポットのおすすめと豆知識等を紹介します。

麦茶ポットを選ぶときのポイント

麦茶は夏の飲み物ですので衛生管理には一番気をつけたいところです。

麦茶ポットを選ぶ際のポイントは次のようになります。

1. 洗いやすい形状のものを選ぶ

入れ口は手が入るサイズのものを選ぶことで、中まできれいに洗えます。

茶渋や洗剤が中に残ってしまうと、健康を害する恐れがあります。汚れを落としやすくお手入れしやすいのは断熱ガラス製がおすすすめです。

また、注ぎ口が複雑なものは洗うときに洗いづらいので、シンプルなものを選ぶようにします。

2. 耐熱・横置きタイプのものを選ぶ

耐熱式を選ぶ理由は熱湯消毒をするためです。

新しい麦茶を注ぐときは必ず一度、熱湯消毒をして、麦茶の品質を保ちます。また、水出しではなくお湯を入れて冷ます場合は、耐熱タイプのポットが必要になります。

冷蔵庫の収納ポケットがいっぱいな場合は、横置きできる麦茶ポットが便利です。

3. 自分好みのオシャレなものを選ぶ

自分の使うものに愛着を持つということは大事なことです。使うものに愛着を持って、大切に清潔に使う方が良いと思います。

おしゃれな麦茶ポットのおすすめ

麦茶ポットを選ぶ際のポイントを押さえ、なおかつデザインがおしゃれな麦茶ポットを3つ紹介します。

ウォータージャグ

シンプルでおしゃれな家具や生活用品を販売している人気ショップsarasa designの商品です。

長方形のシンプルなフォルムなので冷蔵庫の中でも場所を取らず、横置きや寝かせて収納することができます。

蓋のカラーはホワイト、チャコールグレー、ウォームグレーの3色あります。

キャラクターポット

耐熱・横置きOKの機能を備え、広めの間口になっているので、底までしっかりと洗うことができるのも人気のポイントです。

スヌーピーの絵もかわいいですね。

PLUG

透明のフィルターがついており、ティーパックを底に沈めることなく使えます。

耐熱で食洗器でも洗えます。持ちやすい取っ手が付き、丸形で洗いやすい形状です。

冷蔵庫にもすっきりと収納でき、手入れもしやすく、使いやすいポットです。

麦茶のティーバックは水出し、それとも煮出し?

それぞれ飲む方の好みがあると思います。メリットとデメリットは次のようになります。

煮出し麦茶のメリット、デメリット

メリットは煮沸させるので殺菌効果があることと香りが強くなることです。

デメリットは沸騰させるので光熱費がかかることと冷却にも時間がかかり手間がかかることです。

水出し麦茶のメリット、デメリット

メリットは冷却する必要もなく、冷蔵庫にすぐ入れられ手間いらずなことです。

デメリットは香りが弱いことと殺菌効果が得られないことです。

夏の麦茶の傷まない冷まし方

警報がでるような暑い日に、中途半端な温度のまま長時間放置すると傷む可能性があります。

また、煮出ししたパックを入れたまま冷蔵庫の中に入れておくと、お茶が悪くなるのが早くなります。

煮出しで熱いお茶を早く冷やす方法は次のようになります。

  1. 桶やボールに半分くらい水を張ります。
  2. 水の中に熱いやかんを入れます。
  3. 濡れ布巾をやかんに貼り付けます。

そうすると、濡れ布巾から、湯気が出るほど蒸発し、やかんがどんどん冷えていきます。

常温まで下がったら、ポットに移し変え、冷蔵庫に入れます。この方法なら短時間で冷やせます。

麦茶ポットの洗い方

麦茶ポットの底や内側に茶色や白い斑点がついて取れないことがあります。

その汚れを落とす方法を紹介します。

1. 白い結晶のような汚れを落とす

この汚れは、水道のカルキ(水道水の殺菌・消毒に使われる)が原因です。

水道水のカルキを落とすには、クエン酸が非常に効果あります。

粉末状のクエン酸を熱湯で薄め、1~2時間つけておくときれいに落ちます。

また、水垢にもクエン酸とぬるま湯の漬けおきで落とすことができます。

クエン酸はドラックストアで購入できます。

2. 茶渋を落とす

茶渋には雑菌が繁殖するので放置しない方が良いです。

漂白剤でも落ちますが、使わない方法としては、ぬるま湯100ccに重曹小さじ1を混ぜたものをポットに入れ数分間振ります。

その後、スポンジでこすればきれいになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA