私達の生活に欠かせない電気。
家の中も様々な電化製品で溢れています。
いろいろと便利なのですが、完全に安全かと聞かれると、そうでなかったりしますよね。
例えば、「感電」とか。
どんな時になるのかわからないのがまた怖いところ。
いろんなものに興味を持つ赤ちゃんや子供は、特に危険だと思いませんか?
家庭内での子供の感電を防ぐには、また、感電してしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか?
目次
子供の感電を防ぐために
感電とは、何らかの外的要因で人体に電流が流れ、傷害を受けることを言います。
軽度なら、一時的な痛みやしびれなどの症状で済むこともありますが、重度の場合は死亡することもあります。
他に多い症状としては、火傷でしょうか。
家庭内の場合、子供の好奇心が、感電に繋がることが多いです。
ヘアピンや、パンなどの袋を止める針金の入ったリボンなど、コンセントに差し込みたくなるような金属類は、子供の手の届かないところに片付けてください。
コンセントプラグやコードなどは、できるだけ視界に入らないように隠したりして、口に入れられないようにしましょう。
また、コンセントには、コンセントキャップや、コンセントカバーなどを付けてはどうでしょうか。
コンセントキャップ
コンセントキャップは、コンセントの穴に蓋をするものですが、物によっては、子供が少し大きくなったら簡単に取れるようになったり、誤飲の原因になったりする可能性があります。
コンセントカバー
コンセントカバーはコンセントを丸ごと隠してしまうカバーです。
個人的にはコンセントカバーの方が良いかと思います。
子供が感電してしまったら
まず、電源を切るなり、ブレーカーを落とすなりして、電気の供給を止めましょう。
また、通電箇所から子供を遠ざけましょう。
感電しないように、木の棒を使ったりゴム手袋を着用するなど、絶縁対策をしてください。
人手の少ない家庭内において、感電者が増え救助者が減るのは事態の悪化に繋がります。
次に、心肺の確認をし、停止していたら心肺蘇生法を行ってください。
心肺停止はもちろんですが、脈が不規則だったり弱い場合も、救急車を呼びましょう。
失神している場合は、身体を横向きにして寝かせて安静にし、様子を見るようにしてください。
気がついた時、特に異常が見られなければ大丈夫ですが、心配な場合は医師の診察を受けてください。
火傷をした場合、火傷が小さな斑点程度で顔色や体調にも特に変化がない場合は大丈夫かと思います。
ですが、皮膚の損傷がもう少し大きい場合は、医師の診察を受けてください。
さいごに
安全な家の中、子供がもっと安全に過ごせるように、ちょっと工夫が必要かもしれませんね。
子供にとってはちょっとした遊びでも、大人にとっては悲鳴を上げたくなるような事故の元かもしれませんから。
最後にちょっと怖い話をひとつ。
感電による火傷は、見た目は平気でも、筋組織や内臓が火傷をしている場合があるそうです。
感電後は、よーく気をつけて様子を見てあげてくださいね。