熱中症の症状とは?予防対策はどうすればいいの?

熱中症とその予防対策について整理しました。

熱中症になりやすい時期

熱中症のピークは年に何度かあります。

主に5月から6月の気温が上昇しはじめる季節にかかりやすいです。もちろん、真夏の8月から、残暑の厳しい9月もかかります。

その他、冬場でも急に気温が上がった時や、衣類の調節がうまくいかず体内に熱がこもると、季節を問わず起こり得るのが熱中症です。

気温が上昇し始める時期は、体がまだ暑さに慣れていない為に、周囲の気温の変化について行けない場合があります。

本来、人間には、気温に合わせて体温が上昇した場合、脳がそれを察知し、汗腺から汗を放出して体内にこもった熱を放散させるよう指令を出すメカニズムがあります。これを恒常性と言います。

このメカニズムがある為に、人類は常に体温を36度前後に保っていられるわけです。

ところが、気温の変化にまだ慣れていない季節は、脳の指揮命令系統がまだうまく活躍できない状態なのです。

つまり体温が上昇しても、すぐに「汗を出せ」という命令が脳から出ないのです。すると、体温が上昇したまま、体内に熱がこもったままになります。

熱がこもったままですと、さらに脳からの伝達指令が鈍くなり、結果として全身の体調不良につながるわけです。この状態が、いわゆる熱中症です。

特に、小さな子供や、お年寄りは、このような急激な気温の変化に弱いと言われています。

春先から夏にかけては、特に、赤ちゃんや子供、お年寄り、体の弱い方は熱中症に注意する必要があります。

国でも公表している熱中症情報を入手

近年の熱中症対策は国の機関のホームページでも公開、周知されています。環境省のホームページには、全国の暑さ指数(WBGT)が毎日更新されています。

このWBGTは、気温だけでなく、湿度と日射熱、反射熱(アスファルトの照り返し等)を考慮して換算した熱中症にかかる危険度の指標です。

現在はこのWBGTが世界標準として信頼できる数値とされています。

多くの環境関係の機関や運動、労働関連の機関は、WBGTと、生活活動強度(例えば室内での生活活動のみ、室外での労働作業などの区分)を考慮して注意喚起しています。

ですので、この指標に関して知っておく事が重要です。

例えば、WBGTが31℃以上(これは気温とイコールではないので注意)であれば、運動は原則中止となります。

様々なホームページで、このWBGT情報は入手できます。また最近の温度計は、湿度とWBGTも計測できるタイプの物が販売されています。

情報を上手く利用し、熱中症を未然に防ぎましょう。

熱中症の初期症状

気づいた時にはすでに熱中症にかかっていた、という場合があります。

それを避ける為に、熱中症の初期症状をよく把握しておく事が大事です。

訴えの多い初期症状としては、めまい、吐き気等です。また、だるさや頭痛が起こる事もあります。

これらは、自分で気づく範囲の症状ですが、熱中症とは気づかない場合もあります。

ただのだるさと軽く考えず、熱中症を疑う事が必要です。念の為、水分を補給したり、風通しの良い場所に行ったりして、体温調節をしましょう。

また、他人から見てもおかしいと思われる症状が出る事もあります。

例えば、顔が青白くなっている、足もとがふらついている、等は、熱中症の兆候かもしれません。

熱中症にかかりやすい状況下で、周囲にそのような人がいたら、声かけ等をして様子を伺いましょう。

屋外で作業をする労働者の方や、激しいスポーツをする時に起こり得る症状として、熱けいれんがあります。

これは大量の汗をかいた後に起こりやすい症状です。具体的には、筋肉がつる、足がこわばる、けいれんする等の症状が出ます。

素人では対処不能と気づいたら、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

熱中症予防の為に

気温の上昇や湿度の上昇は避けられませんので、熱中症にならない為の工夫が必要です。自分の身は自分で守る事が大事です。

時々、「自分は体が丈夫だし、若いので熱中症は大丈夫」と過信している人を見かけます。これは危険です。

このような過信が、炎天下での無理な運動につながったり、熱中症を重篤化させる原因となったりするからです。

老若男女問わず、状況によって、またその日の体調によって、熱中症にはかかり得る可能性があります。気温の高い日は、無理をせずに室内で過ごす事も選択肢の一つです。

外へ出る場合は、風通しの良い服装で、帽子や日傘を用意して直射日光を避けるのが良いです。

また、いつでも水分が補給できるように、ペットボトルの水や水筒を持ち歩きましょう。

塩分の補給も重要です。市販で熱中症用の塩分チャージできるあめやタブレットがありますので、有効に利用しましょう。

室外だけでなく、室内でも、熱中症にはかかります。

特に、高齢者は、皮膚の熱を感じる知覚神経が減少している事もあり、気温の上昇に気づきにくい傾向があります。暑さを感じにくくなってしまうのです。

その為、高齢者は、暑いと気づいた時にはすでに熱中症で体調が悪くなっていた、という場合があります。

また、暑いと思っても、クーラーをがまんしてしまう性格の方もいるようです。こういった場合、周囲の方が、室温の調節に気を配る必要があります。

このように熱中症予防に注意すれば、日々の生活を快適に送る事ができます。

運動する際にはアイスタオルを用意しておくのもおすすめです。

お子様向けにはこちらもおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA