胃カメラ前日の食事は何時まで?口からと鼻からはどっちがいい?

胃

胃カメラは、食道や胃、十二指腸をカメラで観察し、胃がんや食道がん等の早期発見や、腹痛や貧血の原因を探す目的で行われます。

しかしながら胃カメラと聞くと苦しいイメージがあるのか抵抗を感じる方や、実際何度やっても前日から憂鬱になってしまい苦手だという方も多いと思います。

また、胃カメラは前日の食事の注意点を怠ると検査ができなかったり、病気がはっきりわからなかったりもします。

どうせやるなら前日からしっかり準備して、漏れのない検査をしてもらいたいものです。

今回は、胃カメラ前日の食事や、その他胃カメラに関する注意事項などを整理していきます。

胃カメラ前日の食事は何時まで食べていいの?

一般的に胃カメラと呼ばれている検査は、正式には上部消化管内視鏡検査と言います。

口または鼻から内視鏡と呼ばれる小型カメラを挿入して直接観察します。簡単な処置を行うこともできます。

胃カメラ検査を受ける際には、胃をできるだけキレイにしておき、胃の異常を発見しやすくしておくことが重要なポイントになります。

そのため、基本的に胃カメラの前日は21時までに食事を済ませ、前日21時以降は絶食となっています。

検査を受ける病院によっては前日の20時以降は絶食など時間が異なったりするのでしっかり確認してください。

水や白湯についても胃カメラ前日の24時までなら飲んでいいとなっていたり、検査時間によっては検査当日の朝でも飲んでいいとなっていたりします。

ただし、水や白湯であっても検査当日に飲むのは喉が渇いた時だけ少量にして下さい。胃に水分がたまっていると正確な検査ができなくなります。

味の付いた飲料(ジュース、コーヒ、牛乳)は検査の妨げになる可能性があるので禁止です。

当たり前ですが、胃カメラ前日のお酒はやめておいた方がいいです。

お酒は検査で使用する麻酔や鎮痛剤をより効きやすくしてしまう効果があります。

その結果、副作用が強く出てしまい、思わぬ事故につながることも可能性は低いですがあるのです。

また、お酒は胃腸の消化を妨げる働きもするため、胃に食べ物が残るリスクも高めるので胃カメラ前日の飲酒は控えましょう。

胃カメラ前日の食事は何を食べてもいいの?

胃カメラの検査が終わるまでしばらく食べられないからと、胃カメラ前日に暴飲暴食はしないでください。

また、脂っこいものや繊維質のものは消化不良で胃に残ったりしますので胃カメラ前日の夜は食べないようにしましょう。

食べる量は、日頃朝起きて胃もたれを感じない方は胃カメラの前日でもいつも通り食べても大丈夫です。

日頃、朝に胃もたれを感じる方は、胃カメラ前日の夜の食事量は半分程度に抑え、おかゆなどの消化の良い食べ物にすると良いでしょう。

ごはんよりもパンの方が消化が早いですが夕飯でトーストというのは物足りないと思うので、心配な方にはやわらく煮込んだうどんをおすすめしたいと思います。

参考までに私が胃カメラ検査した際は、スープパスタを前日の21時ちょうどに食べ終わりましたが、翌日の検査では胃の中に何も残っていませんでした。

以下に消化の良い食べ物と、消化の悪い食べ物の一例を紹介します。

消化の良い食べ物

  • 雑炊
  • おかゆ
  • パン(トーストがよい、菓子パンは除く)
  • うどん
  • そば(うどんよりは消化が遅い)
  • 鶏ささみ
  • ヒレ肉
  • 白身魚
  • 牡蠣
  • 豆腐
  • ジャガイモ
  • 長いも
  • 大根
  • にんじん
  • キャベツ
  • バナナ
  • りんご

消化の悪い食べ物

  • 中華麺
  • コーンフレーク
  • ハム
  • ソーセージ
  • イカ
  • たこ
  • 納豆
  • 油揚げ
  • さつまいも
  • こんんにゃく
  • 生卵
  • レンコン
  • オクラ
  • パイナップル
  • かんきつ類

胃カメラは口と鼻のどっちからいれる?

胃カメラは口からの挿入と、鼻からの挿入の二通りの方法があります。

鼻からの方が楽だという方が多いようですが、鼻からの胃カメラが不向きな方もいます。

特に女性の場合は鼻の穴が小さいため、鼻からを希望しても入らないために口からとなってしまう方が多いそうです。

口からの胃カメラと、鼻からの胃カメラ、それぞれのメリットとデメリットを纏めると以下のとおりです。

口から胃カメラのメリット

口から胃カメラを入れるメリットは、検査時間が鼻より短く、カメラが大きいので異常を発見しやすいです。また、検査と同時に細胞などの採取が行えます。

口から胃カメラのデメリット

デメリットとしては吐き気がしやすいため、、鎮痛剤(麻酔薬)を使用することから麻酔から覚めるまで時間がかかるので、検査後は仕事を控えた方が良い場合があります。

鼻から胃カメラのメリット

鼻から胃カメラのメリットはカメラの径が細いので、痛みや吐き気が少ないです。

検査中に会話ができ、麻酔に使用する薬の量が少量のため身体への負担が小さいです。

鼻から胃カメラのデメリット

デメリットは鼻の中が小さいと痛みを伴いやすく、カメラが挿入できない場合があります。

検査前の準備時間が長く、口からのものより細くなるため異常を発見しにくいです。

というのも、一般的に胃カメラは太いものの方が高機能で、細いタイプでは怪しいところが発見されても細胞の採取ができないためです。

結局、胃カメラやるなら口からと鼻からのどっちがいい?

私は胃カメラをやるのなら鼻からの検査をおすすめします。

口からの検査の場合、鎮痛剤(麻酔薬)の使用を勧められます。

使用すると検査中は寝てしまっているので自分の目で胃の様子を見ることもできませんし、検査後に目を覚ます薬を使うなどの説明が怖ったことを覚えています。

それに対して鼻からの検査の場合、鼻と喉の部分麻酔はありますが、検査中も意識ははっきりしていて自分の胃の様子も見ることができ、安心感があります。

私の場合、最初に行った病院は口から検査する病院でしたが、鎮痛剤を使用することが怖かったので、キャンセルして鼻から検査してくれる病院に行きました。

鼻からの検査では胃カメラが鼻の奥をとおる時と、喉をとおる時の2回だけ少し痛いところがありますが、それ以外は痛さはありませんでした。

オエッとなるのは事実ですが、許容範囲内で鎮痛剤を使いたいとも思わなかったです。

会社の健康診断(人間ドッグ)で胃カメラをやるところもありますが、それも通常は鼻からですからね。

大勢の胃カメラをやるのに全員に鎮痛剤なんて使ってられませんから、使わないのが当たり前なんでしょう。

食事の他に胃カメラで注意すること

その他、胃カメラに関する注意事項などをまとめました。

異物が体の中に入るのは気持ちのいいものではありませんが検査は大事ですから、万全の準備をして頑張ってください。

リラックスすること

胃カメラを楽に飲むコツは、とにかくリラックスすることです。

本当に辛いのは、胃カメラが喉を通過するときです。あとは、そんなにつらくありません。

検査を受ける前にベルト等体を締め付けるものは緩めておきます。上着は脱いで、メガネや入れ歯は外してリラックスしておきます。

空腹感の強いときは白湯

どうしても空腹が我慢できない時は、朝に白湯を一杯飲んでみて下さい。

体が中から温まり、空腹も落ち着き、体のこわばりもほぐれます。

また、それでも我慢できない場合は、あめ玉など口の中で完全に溶けるものは摂っても構いません。糖分の補給で空腹感はかなり改善します。

空腹の我慢に自信のない方は事前に医師に確認しておきましょう。

薬の服用は医師に相談

普段から服用している薬がある場合、その量や飲み方によって制限した方が良いものもあります。

高血圧や糖尿病等の常用している薬がある方は、事前に処方してもらった医師に相談するか、お薬手帳を持参するようにします。

前日はタバコも控える

胃カメラ検査の前日はタバコも控えます。タバコに含まれるニコチンは唾液と一緒に胃の中まで流れ込みます。

ニコチン成分の混ざった唾液が胃の粘膜を覆うと、正確に検査ができないことがあります。

胃カメラ直後の車の運転はできるだけ避ける

胃カメラや人間ドックなどで使用する薬の中には、眠くなるものもあります。

車の運転に影響があるものは、鎮痛剤、睡眠薬、局部麻酔といった検査の苦痛を和らげるためのものです。

事前に確認をするか、公共交通機関を使って安全を優先するかにして下さい。

前日から準備して効果的な検査を

胃カメラは、胃の中を観察するのに大変有効な検査です。

正確に検査できれば、早期発見で治療できる病気もあります。

その目的をしっかり把握して、前日から準備することです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA