転職エージェントとの面談時の注意事項とは

転職エージェントは無料で利用することができて、かつ色々なアドバイスやサポート、さらには非公開求人の紹介までしてくれる、大変に転職の助けになる存在です。

しかし転職エージェントとの面談の際に、「どうせまだ面接ではないから」といった軽い気持ちで挑むと、その後の転職活動に支障をきたすこともあります。これから挙げる点には十分に注意をしていきましょう。

社会人としてのマナーがしっかりしているかを見られる

まず転職エージェントはあなたの強い味方であると同時に、あなたを商品として求人を掛けている会社に売り込む人間であるということを意識しましょう。あなたは商品であるために、エージェントとしても求人を掛けている会社に不良品を売るわけにはいかないのです。もし不良品である商品を売ってしまうと、後々エージェントが罰金を支払うケースもあるほどです。

そこで社会人として最低限の常識が身に付いているか、ビジネスマナーだけではなく、服装や言葉遣いなど、そういった部分の身だしなみが見られます。

もしここで「常識がない人間だ」と判断されてしまうと、よほどの経歴がない限りはエージェントから求人案件を紹介してもらえなくなってしまうかもしれません。

その人の転職にかける本気度も見られる

また転職エージェントは求人先に、人材を雇ってもらうことで初めて報酬が発生します。つまり転職をまだ本当にしたいとは思っていないけれども、なんとなく話だけ聞きに来た、そんな人間はあまり相手にしてくれません。そういった人間を相手にするだけ時間の無駄になってしまうからです。

ですから紹介された仕事にあまり良いものがなくても、最低1件は応募をするようにしましょう。応募をしないと「この人はすぐには決まりそうにないな」と判断されて、あまり連絡が来なくなるでしょう。相手は本気なのですから、こちらも本気で臨みましょう。

ある程度の足切りがある

先程も書きましたが、転職エージェントは転職を成功させて報酬が発生する仕事です。転職の成功の可能性が非常に低い、例えば派遣社員の経験しかないのに一部上場の大手企業に応募したい、そういった望みを持っていてもまず紹介してくれないでしょう。

あくまでもその人の経験やスキルに見合ったものを紹介し、成約につなげるのが仕事なのです。

自分を過大評価している場合は現実を突きつけられてしまうことになるかもしれませんが、エージェントの評価は会社の評価と等しいものといえます。転職市場での自分の価値を教えてもらえるという意味で、しっかりと意見を聞き入れましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA