従来、結石になるのは中年以降の男性に多いとされていましたが、食生活の洋風化や肉をよく食べるようになったことから、若年化し女性の患者も増えています。
突如起こる激しい痛みにのたうち回ると言われる尿管結石は、一度経験した人は「あの痛みは2度とごめん」と震えあがるほどだと言います。
「結石」が腎臓内で見つかっても、傷みがなく何ら問題のない場合は、要注意の状態で何も治療は行いません。腎臓から尿と一緒に流れて尿道を通って尿管に差し掛かった時に、結石の大きさによって尿管が詰まり激しい痛みを伴うのです。
そもそも、なぜ人間の体の中で石ができるのでしょうか?
目次
結石はどんな病気?どうして石ができるの?
食事が消化機能によって栄養素をとった後のいらなくなったカスは、排便や排尿で出てしまいますが、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどは腎臓などに塊として残ります。
腎臓から尿管、膀胱、尿道と尿の通り道に出来るので、総称して「尿路結石」とも言われます。なぜ結石ができるのか、代表的な原因とされるシュウ酸カルシウムを例に見ていきます。
肉類などの動物性たんぱく質を多く摂取すると、シュウ酸や尿酸などが体内に蓄積されます。シュウ酸はカルシウムと結び付く性質があるので、腸の中でシュウ酸とカルシウムが結合して便となって排泄されます。
しかし、摂取するシュウ酸の量が多すぎると排泄されなかった分が尿に溶け出し、尿の中でカルシウムと結び付いて、石のように固くなり排泄されにくくなります。
これによって、腎臓に悪影響を及ぼしたり尿管を詰まらせてしまうことになるのです。結石の多くはカルシウムと結合するので、カルシウムの取りすぎが原因になっていると考えられていましたが、カルシウムを積極的に摂ることでシュウ酸を便として排泄しやすくする効果がある事が分かってきました。
肉食が多くなるなど日本人の食生活が変化して、動物性たんぱく質が増える一方、カルシウムの必要摂取量は足りていない現状が、結石を増やす大きな要因になっているのです。
尿路結石になるとどうなるの?
シュウ酸カルシウムの一つの結晶は四角く、小さな結晶が集まって角のある固まりになります。
結石が腎臓にあるうちはほぼ痛みはありませんが、尿の流れによって細い尿管に移動する(尿管結石)と、いきなり激痛に襲われます。ただでさえ細い尿管に角のあるゴツゴツした結石が詰まるのですから、激痛を引き起こすことは想像できるでしょう。
尿の圧力が高まって尿管がけいれんを起こし、神経を刺激することで痛みが起こると考えられています。激しい痛みは、尿管のある下腹部に留まらず、腎臓に障害が起こるとわき腹や腰にも激痛が起こることも有ります。
尿意があってもスムーズに尿が出ず、残尿感があったり不快感ばかりでは無く、結石で尿管が傷つけられて血尿が出ることも有ります。
命にかかわる病気ではありませんが、傷みや排尿障害などによって日常生活に不安を抱えることになります。
そうならない為にも日頃の食生活で、結石のできないように注意して、結石が出来た時にも医者の診断を受けて、傷みの再発を防ぐような生活を心がけましょう。
尿路結石の治療と注意点
腎臓結石、尿管結石が全体の95%を占め、他に膀胱結石、尿道結石が約5%になります。
前立腺肥大症や尿管狭窄など尿が出にくい状態の時に、膀胱や尿道の結石が見られます。原因としては水分不足や偏食・カロリー過多などが考えられていますが、現状では良く分かっていないのです。
5mm前後の結石であれば、水分を多く摂取して適度な運動と内服薬による治療で、自然に結石が排出されるのを待ちます。
痛みに対して鎮痛剤の内服や座薬を使いますが、大きい場合や経過を見ても出てこない場合は、結石の破砕治療を行います。
破砕治療とは
結石のある位置を特定して身体の外部から衝撃波を与え結石を砕く方法や、尿道から内視鏡を入れて超音波などによって結石を砕く方法が取られます。破砕治療はあくまでも砕くだけなので、その後は水分補給などで砕けた結石を体外に排出する必要があります。
結石は再発することが多いので、日常生活や食生活を見直して、結石ができるのを予防する努力が必要になります。
気をつけたい食生活
まずは、シュウ酸を多く摂らない為に肉類を減らして、野菜を多く摂る和食中心の食事に切り替えましょう。
カルシウムを多く摂ることも心掛けなければなりませんから、乳製品や小魚など、または大豆などの豆類、緑黄色野菜に多く含まれるので食べるように心がけましょう。
しかし、緑黄色野菜のほうれん草はシュウ酸が大変多く含まれる野菜なので注意が必要になります。茹でることでシュウ酸は水に溶け出し、摂取量を減らすことができるので、出来るだけ湯でてから食べましょう。
抗酸化作用のある大切な栄養素であるビタミンCですが、摂取すると体内でシュウ酸を作ってしまいます。結石の出来やすい人は大量に取らないようにすることが大切です。
水分補給であっても紅茶やコーヒーにはシュウ酸が多く含まれているので、毎日何倍も飲んでいる人、結石の出来やすい人は要注意です。
食事の注意や水分補給などと一緒に軽めの運動をすることも、結石を排出しやすくする効果があります。
ウォーキングや軽めのジョギング、体の上下運動が効果的で、水分を多めに摂って縄跳びなどで結石を下に落とす感じで排出を促すことが出来ます。