子持ち女性が転職の面接で注意しておきたいこと

近年は慢性的な労働力不足や、平均年収の緩やかな減少などもあり、子供を持ちながら働くワーキングマザーは増えてきています。

その影響もあり待機児童が0にならず、保育園に入れられないから働けないといった問題をよく耳にするでしょう。

女性活躍が叫ばれているとはいえ、企業にとって子持ちの女性はなかなかにデリケートな存在であり、その人のパフォーマンスをすべて発揮してもらうための場も作りにくいものがあります。

事情によって、子供がいながらもその子を養うために転職活動をしなければいけないこともあるでしょうが、面接ではそのハンディキャップを感じさせないようにしないと、転職の成功はおぼつかないでしょう。

そこで子持ち女性が転職面接でアピールすべきことをお伝えしていきます。

子供を預けていて誰が世話をしているかをはっきり伝える

採用を考えている企業がまず気にするのは「この人は子育てメインで、仕事が適当になってしまうのではないか」という点です。

子供が怪我をした、熱を出したなどの理由で早退や急な休みになると、同じチームとしては迷惑を被ることもあるでしょう。

もちろん頻度が少なければ十分に補えますし、誰しもがあることなので問題がないのですが、あまりにも頻繁であると、迷惑をかけるどころかチーム全体のパフォーマンスを低下させてしまいます。

ですので子供を保育園に預けている、親に預けている、帰りは夫が保育園まで引き取りに行っているなど、子供の面倒をどう分担していて、できるだけ会社に迷惑をかけない体勢にしていることを、しっかりと伝えましょう。

仕事を早退してもフォローできる体勢であることを伝える

万全の体制を整えていても、子供に何があるかは予測できるものではありません。

そこで早退したときでも職場に迷惑をかけないようにできる仕事を選ぶようにしましょう。

例えば属人性が高く、家に持ち帰ってもできるような仕事であれば、子供の対応をした後に家で仕事を行うことができます。

会社側がそういった体制を整えているようなところをできるだけ選び、仕事の遅れを発生させないようにできることを志望動機の一つとして伝えましょう。

家族仲が良好であることを伝える

子持ちで働く女性については残念ながら偏見を持つ人もおり、「離婚間近だから働きに出てきたのでは」と勘ぐる人もいます。

しかし子育てをしながら職を持つのは、実際には夫婦仲が良くてしっかり協力できており、両親、義両親の支援がないとなかなかできないものなのです。

家族や身内との関係が良好であり、それによって仕事に支障が出ることはないと、聞かれる前にしっかり主張しておけば、雇う企業側も安心して採用できるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA