転職の面接では学生の時の面接と同じように志望動機なども聞かれますが、社会人経験がある分、新卒の面接時には聞かれなかったことや、同じ質問でもより具体的な回答を求められることもあります。
面接の場ではどのような展開が起こるか誰にも分かりません。いくつかの展開を想定して予め準備しておくことが重要です。
ここでは転職の面接で聞かれそうな質問をいくつかまとめてみました。
目次
当社についてどのようなイメージをお持ちですか?
面接においてあまり聞かれることのないフレーズかもしれませんが、回答によっては、せっかく良好なムードで進んでいたのに思わぬ一言がきっかけで場の雰囲気を壊してしまい、先方に悪い印象を与えてしまうかもしれません。
ここでは、その会社についてのイメージを上手く伝える方法を考えてみることにしましょう。
迂闊な返答はできない
「当社についてどのようなイメージをお持ちですか?」これほど漠然としていて抽象的な質問もありません。
こちらがその会社について事前にどれだけの情報を事前に調査し、どのぐらいの関心を寄せているのかを伺うかのような質問ともとれます。それだけに何も思いつかないままに迂闊な一言を言ってしまったら取り返しのつかない事態になる危険性もあるのです。
面接の前半で聞かれた場合
面接の前半でこの質問をされてくる場合は、あなたが試されている要素が多いと思うべきです。
面接者は当社に対してどこまで調べてきているのか。ひいては面談や商談の場をどこまで真剣に考えて準備してきているのか。そのくらいのところまで探っているのかもしれません。よって事前準備は万全に行いたいところです。
もし準備が不足していて万全ではなかったら、当たり障りのない思いついた事を話すしか無くなるわけですが、ここであなたのいざという時の度胸が試されます。嘘八百を並べてみても相手には手に取るように分ってしまいます。
ここは素直になって分かる範囲内で答え、それ以上の部分は率直に分かりません、勉強不足で申し訳ございません、という態度をとるべきでしょう。
面接官はそういった時のあなたの対応力も見ているのかもしれません。
面接の後半で聞かれた場合
面接の後半で聞いてくる場合は、お互いかなり気心が通じ合い場も和やかなムードに染まっていると想像できます。
面接官も意地悪なつもりで聞いているとも思えません。よってここはその場のムードを壊さない程度に率直なことを話すのも一つの手です。更に自身のアピールの場と取って積極的に答えていくのも手でしょう。
但し、調子に乗り過ぎて能弁にならない事です。面接官は常にあなたの人と成りを見比べています。
なぜ経験のある前職を続けようと思わなかったのですか?
転職の面接では退職理由は必ず聞かれるでしょうが、「なぜ辞めたのですか?」ではなく「なぜ続けようと思わなかったのか」と聞かれれると転職経験者でも一瞬あせってしまいそうです。
転職の面接が初めての方は必ず準備をしておきましょう。
では、こういった質問の時の対応を考えてみましょう。
決してうろたえない事
ハッキリ申し上げます。
いくら前職の仕事に経験があったとしても、「続けたくなかったから前の会社を辞めた」という事実は客観的に受け止めておく事が必要です。「前の会社の仕事に興味も情熱もなくなってしまったから」というのが辞めた理由としては正解です。
しかし、その内容をそのまま伝えてしまったら、「もしかしたら我が社でも同じような気持ちになりさっさと辞めてしまうんじゃないか?」といらぬ憶測を呼んでしまう事になるかも分かりません。
まずはこの質問を受けた時に慌てたりうろたえたりしない事です。どしっと構えましょう。
自分の目指していきたい方向性
本当は前職の仕事をやり続けられたのなら、それが一番よかったと思っているのは当の本人、その人でしょう。しかし、辞めざるを得ない何らかの事情が起こってしまったのです。この事実には抗いようもありません。
ですが、そのあたりの事情を几帳面に面接の場で伝える必要もないと思います(時と場合によっては事実をそのまま面接官に伝えた方がいい場合もあります。それは面接官とあなたとの信頼感によります)。
よって「自分が進みたいと思っている方向性に違いが生じてきたため」、という表現を使い、とりあえずの体裁を整える事がまず大事になります。もう少し掘り下げるならば、そこに給与の不満等を入れてもいいと思います。正直にありのままに自分の思いを伝えた方が面接官への心証が良くなるケースもあります。
前職の仕事の悪口だけは言わないように
注意してもらいたいのは、いくら前職に対していい思いがなかったとしても、面接官を相手に前職の悪口や愚痴を言ってはいけない、という事です。
多少、自分の心に偽りをついてもいいので「前の仕事のおかげで人間的に成長できました」など誉め言葉を添えるくらいの度量の大きさを見せてもいいと思います。
とにかく「ポジティブ思考の人間である」という部分をアピールしましょう。悪口や愚痴は自分の事を「ネガティブ発想の人間です」と言っているのも同じことですので避けるのが賢明です。
勤務地についての希望はありますか?
勤務地の事について尋ねられたのなら、面接もいよいよ残り僅かの時間を残すのみです。
ここで自身の希望を伝えるわけですが、勤務地というのは案外、最初のうちにきちっとしておいた方がいい問題です。
面接における勤務地の希望の答え方について見ていきましょう。
事前に勤務地について調べておくこと
あなたが応募した会社の勤務地については応募前に調べておくことが大前提です。
その会社の所在地の1か所だけなのか、日本全国に支店・支社を持つ規模の会社なのか、最低でもその程度は調べておくことです。
そして、面接に赴けるのならば、自分の意思をハッキリとさせておきましょう。
勤務地については会社の言いなりにした方がいい?
応募した会社に入りたいがために、希望勤務地を我慢して行きたくない移動を全てのむ、という手もありますが、後々、後悔するのであれば面接の時にズバッとハッキリ言った方がいい結果を生むこともあります。
ただ、会社によっては2~3年ごとの転勤が義務付けられているところもあります。そういった会社では個人の希望はまず叶えられる事はないでしょう。
もしくはその会社にはどうしても入社したいのだが、勤務地については自身の都合を変える事ができない、というのならば総合職のような年収の高めの設定の職を辞退し、一般職という転勤が地域限定されている職種の方に鞍替えを頼むという方法もあります。
しかし、その方法はそれだけの規模とシステムを備えている会社にのみ通用するやり方です。そこまでの規模と組織を持ち合わせていない会社ならば、会社の都合を優先させるか自身の都合を優先させてこの面接を辞退するか。どちらかの選択を迫られることになります。
それほど勤務地というのは一個人の思惑ではどうしようないものだと割り切る必要があるということなのです。
どうしてもその会社に入社したいなら
一般的には勤務地も含め、全ての条件をその会社の規定に則って従う、という線が多いかと思います。もしあなたが結婚前の比較的身の軽い独身者であるならば、会社方針の方に従っていくのが筋かもしれません。後はその人その人の価値観になってきます。
面接時に「えーと、、、」となってしまうのが一番良くありませんので、可能性のある勤務地に関しては事前によく調べておくことが重要です。
将来のことも考えて判断
もしあなたが妻帯者で、今の住まいとは遠方の地域が勤務地となるのなら、社宅や住居のことなど、納得するまで確認してください。
家族がある人の単身生活というのは予想以上に心身の疲弊は大きいものです。今はよくても10年先の事も考えて慎重に判断するようにしてください。
何か質問はありますか?
面接も佳境に入ってくると、いよいよ登場するのが面接者への質問の促しです。
この質問の促し、ムードのいい状況で出ることもあれば反対のケースで発せられる事もあります。
では、それぞれの見分け方と対処を考えましょう。
好ムードの場合
ムード良く面接が進めば、「何か質問はありませんか?」というフレーズは面接の後半部分で出てきます。面接官もそれまでの面接のムードにいい感触を感じているので、この人なら我が社に入ってほしい、という気持ちが固まってきています。それを更に確認するための作業になるわけです。
一方、聞かれた方の面接者は、そこまでのいい流れを壊すわけにはいきません。面接官の期待に沿うような質問をしたいところです。面接官から投げられたボールをしっかり投げ返すのがあなたに求められている役割です。的を外さない的確な質問を行いましょう。
勿論、「何もありません」は許されません。それは自ら入社の意思を放棄しているかのように受け取られる可能性もありますからね。
ムードが悪い場合
面接のムードが初っ端から嚙み合わず、あからさまに面接官に「この面接は早く終わらせたい」というムードが出てしまったときには面接の最初の部分からこの質問が飛び出す可能性もあります。
あなたがそういった面接になってしまった一因を受け持っていることは確かです。その会社に対して入社したいという執念があるのならば、何とか雰囲気を挽回するべく、練った質問が要求されてきます。
しかし、あなた自身もその会社の実体を面接の最初の部分で感じ取る事もあるでしょう。自分の思っていた業務内容と全然、違っておりこれ以上話を聞いても埒が明かない、と判断したならば、質問の促しもやんわりと断り、席を辞退するのも一手かもしれません。
面接の場に赴いて初めてその会社の全容を知らされるケースもあります。そういった時は躊躇せず、ズバッと確信を聞いてからどうするか判断したらいいでしょう。
何事も経験です。全てが自分の思惑通りに運んだらこれほど楽な事はないですが、そうならないから世の中は面白いのです。今後の自分の血肉にできると思ってその場を経験できたことを感謝するくらいの気持ちを持ちましょう。
さいごに
面接の場では、あなたが事前に準備していた想定外の事を聞かれることはよくあります。
よって、慌てず落ち着いた対応が求められます。慌てないようにするためには相手の懐に飛び込んでいくしかありません。相手が何を思いどうしてほしいと思っているのか、それさえ掴んでしまえばどんな面接でも怖くは無くなるはずです。
ただ会社の下調べをするだけではなく、その会社について自分がもし採用されどんな仕事が出来るのかをイメージしてみると、こういった質問は答えが思いつきやすいです。
また、面接官への質問も事前に最低5個くらいは用意しておきたいものです。それも先方が会社の概要的な部分で説明してくれるだろうと予想できる箇所を除いてです。
センスのある質問をすることもあなたの評価を高めるのに十分な効果がありますので、覚えておかれると良いでしょう。
面接官も同じ人間ですから、あまり緊張しすぎずに臨むようにしましょう。準備さえしっかりしていれば問題ないですから。