爪水虫はうつる!どんな人がなりやすい?

「水虫」と言えば、湿気の多い靴や靴下を履いて足の裏が乾燥せず、菌の繁殖によって炎症を起こし痒みや痛みを生じるおじさんの足というイメージがありませんか。

しかし、最近では女性にも「爪水虫」の患者さんが多くなっていると言います。

足の裏や指の間などに出来る水虫と同じ「白癬菌」が、足の爪の中に蔓延って炎症を起こし、爪が変形・変色でボロボロになってしまうこともあります。爪水虫に感染した当初は、自覚症状などが無い為、爪に異常が出てから気付く人が多いのも特徴です。

爪水虫の発症と特徴

普通の水虫と同じカビ(真菌)の一種である「白癬菌」が爪に感染して、寄生発症するのを「爪水虫(爪白癬)」と言います。

1200万人もの患者が日本にいると言われ、水虫を長く放って置いたことで爪の中にまで白癬菌が入り込んで爪水虫を発症させるのです。一度発症するとなかなか治りにくい厄介な病気なのです。

60歳以上の患者が40%以上を占めることから、長い間放置され適切な治療をしてこなかったことが伺えます。爪水虫は足だけでなく手にも発症することがあり、足の爪と手の爪で相互になおしたりうつしたりを繰り返していることもあります。

爪に痒みや痛みといった症状が当初見られないことから、治療が遅くなってしまい、爪が乳白色や褐色に濁って分厚くなってきます。

自覚症状を感じないまま、症状が進むと厚くなった爪に靴があたって痛みを感じるようになってしまいます。爪水虫単独で発症するよりも、先に水虫を持っている人が爪にも感染する場合が多いと言われます。

どんな人が爪水虫になりやすい?

白癬菌は暖かく湿った場所で繁殖しやすく、同じような環境でうつりやすくなります。足先など普通は体温が低いのですが、足先の体温が高い人は水虫になりやすい体質であると言えます。

足の裏に汗をかきやすく湿りがちである人も同じように、白癬菌の温床になりやすく一度感染すると治りにくくなります。

足先の体温が高く湿り気がある人が、通気性の悪い靴を履いて水虫になっていると爪水虫にもなりやすく、痛みもないことから放って置く人も多いのですが、そのままにしておくことで家族にもうつしてしまう危険性があります。

周囲の人にうつしてしまうことが大問題!

痛みや痒みが無いということは、爪の異常に気付かないことであり、放置することで家族や友人等親しい人にうつしてしまう可能性が非常に高いのです。

バスマットやスリッパ、バスタオルなどを共有することで白癬菌が他の人に移り、繁殖していきます。爪水虫になっていることがわかったら、家族でも他の人とモノを共有しないようにして、うつさないようにしましょう。

爪水虫は自分だけの問題では無く、大切な家族に移さないことが大切であり、家族で感染している時には、爪水虫になっている全員で治療する必要があります。

足の爪だけでなく手にも感染することから、切ったままの爪やボロボロと割れ落ちた爪の中でも白癬菌は生きています。

しぶとく生き続ける白癬菌が他の場所に感染しないように、零れ落ちた爪のかけらも他の人にうつらないように、他の場所に感染しないように注意しましょう。

また、放置して症状が酷くなると爪の変形や厚くなった爪で、靴が履きにくくなったり、歩きにくいなどの症状が出て、生活に支障が出ることも有ります。

糖尿病を罹患している人は、合併症を引き起こすリスクが高くなり、深刻な症状に繋がる為早めの治療が必要になります。

爪水虫の対処法・治療方法

まずは、専門医である皮膚科の診察を受けて診断してもらいましょう。

爪水虫は肉眼だけの診察ではなく、爪の一部を切り取って顕微鏡検査で白癬菌の有無を確認します。その上で、爪水虫であると診断されたら、内服薬と外用薬の抗真菌剤で治療していきますが、爪水虫の場合は、内服薬による治療が基本になります。

内服薬による治療

現在主に使われる内服薬は、ラミシール錠、イトリゾール錠になります。双方ともに爪水虫への有効性は9割にもなり、外用薬で届かない奥の白癬菌も死滅させ、長時間爪の中に留まるので有効な治療薬になります。

爪水虫の治療は長期に渡る為、肝臓に負担のかかる内服薬は、定期的に血液検査を行って肝臓の値と見ながら治療を進める必要があります。

外用薬による治療

爪の奥に潜んでいる白癬菌に外用薬は行き届かない為、あまり効果的では無いとされていますが、症状によっては十分効果が期待できるので、治療薬は医師の診断によって選んでもらいましょう。

人の爪がすべて生え変わるには、足の親指で6ヶ月、小指で1年ほどかかります。爪水虫を完治するまで、短くても半年、長ければ1年以上かかることを理解して、根気よく治療していきましょう。

爪水虫の治療を早めるポイント

まずは、患部を常に清潔を保つ事です。毎日せっけんを使ってキレイに洗い流しましょう。

真菌に効果のあるせっけんも市販されていますから、使ってみると良いでしょう。

洗った足の湿り気はふき取り乾燥した状態にするのも大切です。洗濯して日光に当てた靴下を毎日交換して、白癬菌の増殖を防ぎます。同じ靴を毎日履き続けないようにして、履かない日をつくることで、靴の中を乾燥させます。

抗菌効果のあるヒバ製の靴中敷きを使用するなどの対策もおすすめします。

水虫治療薬や抗菌薬が市販されていますが、正しく診断されない状態で市販薬を使っても治らないばかりか、悪化を招く恐れもあります。

水虫では無く湿疹や皮膚病の可能性もあるので、皮膚科の専門医を受診して正しい治療をしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA