お年玉の相場は?小学生にはいくらあげる?

子供の頃、貰うと嬉しかったお年玉。

でも、あげる側になるといくらあげればいいのか悩みの種のひとつになりますよね。

お財布の中身との相談もそうですが、親戚との兼ね合いなども考えなくてはならないのは大変だったりします。

他の皆さんはどんな風に決めているんだろうと、気になってきました。

相場の参考や、ちょっとしたお話のネタになりそうなものを調べてみました。

お年玉の由来

昔の日本では、数え年という、生まれた時点で1歳、その後は、年が明ける度に年を重ねていくという方法で年齢を数えていました。

そのため、新しい年を迎えると歳神様という年を重ねる象徴である神様にお供え物をし、新年の無病息災を祈ったのですが、この時に供えられたお餅を分け合って食べたのがお年玉の始まりとされているそうです。

中世の頃には、目上から目下の者へ、と渡されていたお年玉。

武士は刀、商家は扇、医者は丸薬という風に、職業ごとに違ったようです。

現在のように現金を渡すようになったのは、お正月に商家がお小遣いを使用人に渡したことが始まりという説が一般的なようです。

お年玉の相場は?

お年玉の金額で一番多いのは5千円。次に3千円が多いようです。

また、「(年齢÷2)×千円」というように、基準を作っているご家庭もあるようです。

兄弟がいて金額に差をつける場合、子供を納得させやすいというのも理由の一つかもしれません。

仲のいい姪や甥、または親戚の子供に渡す場合、お年玉の他にお小遣いも一緒に渡すために、多めにしているという方も。

その他に、お金の価値がまだわからないであろう小学校入学前の子供には、子供の心に残るものをということで、おかしだったりおもちゃをあげるという方もいるようです。

お年玉の相場は年齢ごとにどう変わるの?

それぞれの相場を見てみましょう。

  • 幼稚園……2千円から3千円
  • 小学生……3千円から5千円
  • 中学生……5千円から1万円
  • 高校生……1万円

一番期間が長い小学生は、また少し細かくなるようで、相場は次のようになります。

  • 1年生から4年生……3千円
  • 5年生6年生……5千円

年齢ごとの相場を見てみると、お金の価値への理解度によって、少しずつ違うようです。

大学生のお年玉

いわゆる子供というのがわかりやすい年齢だと、わりと細かく変わってくるみたいですね。

ここで悩むのが大学生。

学生だけど年齢的には大人に入るし、難しいところ。

ですが、「学生だから」という理由で1万円から2万円ほど渡している家庭が多いみたいですよ。

逆に、「高校生まで!」と決めているという方も。

親戚の子供の場合は、親戚の方と相談しながらが一番いいのではないでしょうか。

これを機会に、親戚の方といろいろお話ししてみるのもいいかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA