有給休暇が取りやすい仕事に転職したい!その職種や業界とは?

仕事をしながら有給休暇がまともに取得できないような職場をブラック企業と考える人は多くいます。

日本は元々有給休暇の取得率が海外よりも低いと言われており、50%も年間で消化できていれば上出来、中には病気以外全く有休が取得できないという会社もあるようです。

ではどういった職種や業界ならば有休が取得しやすいのでしょうか。また逆に取得しにくい業界や職種はどういったものでしょうか。

専門職系や事務関係の職種は有給を取得しやすい

企業アンケートの調査結果などによると、宿主として比較的有給休暇の取得率が高いのはプログラマーなどの専門的なスキルを持った人、また経理や総務などの事務関係の職種であるようです。

経理や事務などは顧客の都合で動かされることが少なく、また残業も比較的に少ないので、時間に余裕があるのでしょう。

専門的なスキルを持った人材の場合は、仕事の属人性が高く、自分の働き次第で時間をコントロールしやすいい、また締切があっても納品後は時間ができるなど、メリハリのある働き方ができるからと言えそうです。

有給を取得しやすい業界、取得しにくい業界は?

業界としてはガスや電気などのインフラ関係、また自動車など大企業が多い業界が上位に上がってきていました。

中小企業よりも、やはり大企業のほうが福利厚生が安定しており、有給休暇も取得しやすいのでしょう。

また、業界で言えば通信系も強く、インフラ系は割と余裕があるようです。官公庁など公務員も有給取得では上位となっています。

一方で気になる、有給休暇が取得しにくい業界ですが、レストランやファーストフード、居酒屋といった飲食業や、コンビニ、クリーニングなどの販売、サービス業が上位に上がってきていました。

こういった業界では人員の数が物を言うことがあるので、仕事の質よりも、まずは出勤しないと話にならないということもあるのでしょう。

単純な人手が足りないと、どうしてもコストやサービスの質に反映されてしまうので、休みを取っている場合ではないのかもしれません。

一方職種でいえば、記者、教育関係、病院なども有給休暇が取得しにくい働き方をしているようです。

業界的には飲食やサービスよりも給料も高く、ホワイトカラーと言われますが、働き方に関しては自由が少なく、緊急対応なども多いのでなかなかゆっくりと働くということが難しい職種なのでしょう。

自分で他人のスケジュールに左右されず、仕事の時間を組み立てられるか、そこが有給取得率には大きく影響してきそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA