鏡開きの由来を知っていますか?意外な意味とは!

鏡開きには二種類あるって知ってましたか?

鏡餅を割る鏡開きと、お祝いの席で酒樽の蓋を割るものです。

酒樽の場合、「鏡」と呼ばれる蓋を割り開くことから鏡開きというのだとか。

酒樽の方の鏡開きもいろいろ気になりますが、今回はお正月の方の鏡開きの方を調べてみました。

こちらはこちらで、いろいろ意味や由来があるようですよ。

鏡開きって何?

お正月、無病息災などを祈って年神様にお供えした鏡餅を木槌などで割り、そのお餅を食べることです。

また、乾燥して硬くなった餅を食べることから、歯を丈夫にし、年神様に長寿を祈るという意味をこめ、鏡餅を食べることを「歯固め」とも言うようです。

1月11日に行うところが多いようですが、関西地方の一部などでは1月4日に行うところがあるそうです。

また、鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「割った時の割れが多ければ豊作になる」と言われているそうです。

[ad#ad-1]

鏡開きの由来

鏡開きは、元々武家が行っていた行事でした。

男性は鎧兜に、女性は鏡台にお供えした鏡餅を、刃柄や初顔といった言葉に通じる1月20日に割って食べていたそうです。

しかし、徳川家光が4月20日に亡くなったため、20日を避けるようになりました。

その後、松の内が過ぎ、なおかつあまり離れていない1月11日に行うようになったのだそうです。

切腹を連想させ縁起が悪いということから、刃物で切るのではなく、木槌などで割るようになりました。

ただ、割るという言葉も縁起が悪い印象がありますよね。

ゆえに、「運を開く」という言葉にかけて鏡開きというようになったと言われています。

鏡開きの意味は?

お正月終了という区切りであり、仕事始めの意味がこめられています。

昔、武士は鎧兜を仕舞っていた箱の蓋を開き、商家はそれぞれの蔵を開き、農村は田内をして、1年のスタートとしていました。

現在では、新年に、武術関係の道場で、道場開きの際に鏡開きをしたり、お餅入りお汁粉などをふるまったりしているところがあるようですが、それはその名残と言えるのではないでしょうか。

[ad#ad-1]

おわりに

鏡餅は、家に来てくれた神様たちの、お正月中の宿泊施設のようなものなのだそうです。

神様が過ごした宿泊施設には、神様の力が、しみついているのだとか。

それを食べるってことは、神様の力をほんの少し分けてもらうという事。

そんなご利益いっぱいの鏡餅、食べないなんてもったいないですよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA