七草粥って、いまいちどういったものかよくわかりませんよね。
時期になると、七草粥セットなんて売ってますけど、なんでそれらを食べなきゃいけないのかとか、ちんぷんかんぷんです。
そのうえ、結構クセの強いものとかあって、食べにくいんですよね。
この際だから、七草粥の意味とか、ちょっと見てみましょうか。
目次
七草って何?
1月7日は、人日の節句なのだそうです。七草とは、その朝に、7種類の野菜が入ったお粥を食べる風習のこといいます。
この時に食べる以下の7種類の野菜を「春の七草」と言います。
- ごぎょう
- なずな
- セリ
- はこべら
- 仏の座(キク科。シソ科はNG)
- すずしろ
- すずな
七草粥を食べる意味や由来
冬至の日に小豆粥を食べるという風習が中国にありました。
この風習が発達して、のちに1月15日に豆粥が食べられるようになり、それが日本に伝わりました。
また、同じく中国では、1月7日に7種類の野菜の入ったとろみのある汁物を食べる習慣があり、こちらも日本に伝わりました。
先に小豆粥や豆粥の風習が伝わり、日本では小正月の朝に小豆粥を食べるようになったのですが、宮中においては、「七種粥」という、小豆を含んだ7種類の穀物で作るお粥が食べられていたそうです。
その後、1月7日の風習が伝わり、「七種粥」と混ざり合い、現在の「七草粥」に変化したそうです。
お正月の豪華な料理で疲れた胃を休める意味がある「七草粥」ですが、実際にこれらには胃腸に良い成分が入っており、効果があります。
また、七草そのものにも次のような意味がこめられているのだとか。
- ごぎょう……仏の体
- なずな……撫で、汚れを除く
- セリ……競りて勝つ
- はこべら……繁栄はびこるように
- 仏の座……仏の安座
- すずしろ……穢れがない潔白
- すずな……神様を呼ばう鈴
また、「七草粥」には、無病息災の願いも込められているそうですよ。
[ad#ad-1]七草粥の調理方法は?
基本は普通のお粥と同じです。
ただ、胃腸を労わるということを考えると、お塩や醤油などを使った薄味がおすすめです。
七草を先にゆがくか、ご飯と一緒に煮込むかはお好みでどうぞ。
ご飯と一緒に煮込む場合、七草をみじん切りにして塩を振り、軽くもんで水で流し、その後、灰汁を抜くために少し水にさらすと苦みが減るようです。
また、大根や白菜などを細かく切って入れたり、とき卵を落としてみるなどをして、甘みを増やしたりマイルドにしてみたりも良いと思います。
最後にYouTubeで七草粥のレシピを公開しているまちこっこさんの動画を紹介したいと思います。
おわりに
「胃腸を労わるとかよりも美味しく食べたい」という方は、いろいろ試してみてもいいかもしれませんよ。
チーズ入りリゾットにしてる方もいるそうですから。
個人的には、シンプル・イズ・ベストってことで、和風だしの塩味がおすすめですけどね。