こたつ布団を洗濯したい!洗い方はどうすればいい?

こたつ布団は、他の布団と比べて、汚れが目につきやすいですよね。

洗いたいと思って洗濯しようにもどうしたらいいかよくわからなくて、結局そのまま洗えずにいたりしませんか?

我が家では、シーズン終了後は、こたつ布団のカバーだけ洗って、こたつ布団そのものは、干すだけという状態です。

こたつでは食事もするので、本当は洗いたいところということで、こたつ布団の洗い方について整理してみました。

家庭でのこたつ布団の洗濯方法

中綿がポリエステル素材などで、水洗い可の表示がついているものは、家庭で洗濯することが可能なんです。

大きさによっては、洗濯機で丸ごと洗うのが可能なものもあります。洗う前の準備として、ほこりなどの汚れをできるだけ取り除いておきましょう。

洗濯機で洗う場合は、汚れている部分が外側になるようにして、洗濯ネットの大きさに合わせて三つ折りや屏風だたみにし、ロール状に巻いてネットに入れ、大物洗いコースや毛布コースで洗います。

洗濯機に入らない大きさだったり、アクリルや綿素材の場合は、浴槽を利用して足踏み洗いをします。転んだり滑ったりしないよう、必ず壁や手すりなどに捕まって行うようにしてください。

まず、汚れた部分が外側になるようにして、浴室に入る大きさに合わせて屏風だたみにし、畳んだ布団がつかる程度の洗剤液を浴槽に張り、そこに布団を入れ、浴槽の中で足踏みをするように、布団をまんべんなく押し洗いします。

次に、きれいな水に取り換えて、足踏み洗いと同じように浴槽の中で足で押しながら2回ほどすすぎ、浴槽のふちに折りたたんで掛けて自然に水を切ります。

持ち運びやすくなるくらい水が切れるまで、1日近くかかりますので洗い始めるタイミングには気をつけてください。

干す時は、洗濯竿を日本使って、M字型に干します。こうすることによって、風の通る空間ができ、早く乾きます。また、水分は下に下がるので、途中で何度か布団を返すと良いと思います。

中綿がダウン素材のものは、乾燥するまで数回ダウンをほぐしましょう。完全に乾かすには、天気がいい日で2日から3日かかりますので天気予報を確認してから洗うようしてください。

家で洗濯できないときはクリーニングに出そう!

家庭で洗濯できないタイプのこたつ布団を洗いたい場合はクリーニングに出すほかありません。

クリーニング店の洗剤汚れなどがどうしても気になる場合は、繁盛期を避けるか、布団専門のクリーニング店に出すのをおすすめします。

金額的には、3千円から5千円ほどが多いです。季節の変わり目には値引き期間を設けるクリーニング店が多いのでタイミングを合わせることで千円くらいは節約できると思います。

最近は保管サービスもやっていたりするので自宅で保管する場所がなかったり、面倒な場合は保管サービスも合わせて利用するとよいでしょう。

クリーニング店まで持っていくのが大変ですが、家で洗って乾かすよりは全然楽だと思います。

こたつ布団の洗濯にコインランドリーはどう?

家庭で洗濯する場合と同じく、水洗い可の表示がついているものであれば可能です。

キルティング加工がされていないものは、細長く丸めて麻紐で数か所縛ると、綿が偏らずに済みます。洗濯機によっては縛らなくていいものもあるようなので、近くにある使用方法をよく読むことをおすすめします。

後は、洗濯機のサイズをチェックし、適したものを選んでください。

乾燥はモノにもよりますが、最低でも1時間、できれば2時間はやっておきたいところです。

金額的には、2千円前後になるかと思いますが、乾燥ができるのはいいですね。

シーズンが終わったら、きちんと洗濯してからしまいましょう。

こたつこたつを出す時期、しまう時期はいつ?しまう時は洗って収納しましょう!

おわりに

家庭で洗うのはやっぱり大変そうですね。

コインランドリーでも洗えるっていうのは知りませんでしたが、コインランドリーが近くにあるなら洗濯から乾燥までしっかりやってしまって、念押しという形で天日干しっていうのはありだと思います。

クリーニング店が近ければクリーニングに出した方が楽でしょう。

自分の環境に合った洗濯方法で、こたつ布団を綺麗に洗ってください!

最近ではこたつ布団のいらない布団レスこたつというものもあるので、選択肢の一つとして検討してみてもいいかと思います。

布団のいらないこたつが大人気!その秘密にせまる!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA