「海のミルク」と呼ばれる牡蠣。
夏は岩ガキが、冬はマガキが旬の、ちょっとお高い食材。
個人的には苦手なので、お値段もあいまって、手が出ませんが。
牡蠣は、「あたりやすい」、つまり「食中毒になりやすい」食材です。
しかも、冬場の食中毒の中で、もっともウイルス性食中毒を発症する可能性が高いのだとか。
食中毒自体、夏場のものだと思っていたので、いろいろな意味でびっくりです。
時期は関係なく、あたるのは怖いですし、ちょっと牡蠣の食中毒についてみてみましょう。
目次
牡蠣にあたる原因・症状
牡蠣であたる原因としてあげられるのは、次の3つです。
・貝毒
・細菌(腸炎ビブリオ、大腸菌など)
・ウイルス(特にノロウイルス)
これらの中でも、ノロウイルスによるものが大半だと言われています。
ノロウイルスの症状は次のようになります。
・激しい吐き気、嘔吐
・下痢、激しい腹痛(刺すような痛み)
・悪寒、発熱(初期は微熱が大半だが、高熱になることも)
食中毒の原因になるものは、牡蠣が元々持っているものではありません。
二枚貝特有の行動によって取り込まれ、貝内部、特に消化器官に濃縮されてるそうです。
ノロ感染から回復までの期間、対処法
ノロウイルスに感染後、潜伏期間は12時間から48時間程度。
発症は2日から3日。
回復するまでは、発症から1週間程度となっています。
治療法としては、
・とにかく安静に過ごすこと
・水分補給を積極的に行うこと
・食事は胃に優しいものにする
の3点になります。
特に水分摂取は、下痢による脱水症状を防ぐためにも忘れないでくださいね。
ノロウイルスは、すべて口からの感染なのだそうです。
感染者の糞便や嘔吐物に触れたり、空気中を漂っているウイルスなどを口から吸いこんだりして、二次感染が起きます。
汚物の処理をするときはビニール手袋をするなどして、気をつけてくださいね。
もちろん、手洗いや消毒は必須です。
[ad#ad-1]食中毒を予防するには
大前提として、食べるのは新鮮なものにしてください。
他の注意としては、次の通りになります。
生牡蠣を食べるときは必ず「生食用」を
生食用の牡蠣は、食中毒にならないようにという、さまざまな基準を通ってきたものです。
絶対という保証はありませんが、生で食べるなら、間違わないようにしてください。
また、内臓は食べないようにしましょう。
加熱はしっかり中まで
ノロウイルスは、中心温度が85度以上の状態で1分間加熱すると不活性化するそうです。
茹でる場合は、沸騰したお湯で最低でも1分から2分茹でましょう。
フライなどは、約180度の油で4分以上揚げましょう。
生牡蠣を調理するのに使った調理器具はよく洗う。
調理器具にノロウイルスがついている可能性があるので、しっかり洗いましょう。
熱湯などをかけて殺菌するといいです。
おわりに
武田信玄も愛好していたと言われる牡蠣。
食中毒に注意しつつ、美味しく食べましょう。
栄養価が高いみたいですし、苦手な人でも食べられる牡蠣料理とかないでしょうかね?
[ad#ad-1]