一生に一度の成人式、衣装やメイクももちろんですが、髪型も気になりますよね。
私は、おしゃれに疎いので、お化粧から髪型まで、すべて美容師さんにお任せしてしまいましたが、編みこみなど、自分でいろいろとやってみたいって方もいるかと思います。
また、ショートやボブの人で、「髪を伸ばしたり、当日つけ髪はしたくないな」という方もいるかもしれません。
「こんなのあるよー」ということで、ちょっとしたおすすめと、誰もがやってみたいのではないかという編みこみの仕方を動画でご紹介!
目次
ショートやボブ、どんな髪型がある?
ロングと違って、アレンジが少なそうに感じるショートやボブといった髪型の場合、左右のどちらかにコサージュなどの大きな髪飾りをひとつ付けて、反対側に髪でボリュームを出すとかわいらしいですよ。
コサージュ側は、編みこみをしたり、ピンで留めるなどして纏めるといいかと思います。
前髪は、左右どちらかに流してみてはどうでしょうか。ボブの場合、顔の両サイドの髪を編みこんで顔周りをすっきりさせる髪型もいいと思います。
短めのショートの場合、トップを少しふんわりとさせてボリュームをもたせ、対称になるように両サイドに髪飾りをつけるのもかわいらしいです。
髪が短いからこそ、大きめの髪飾りがサイドにあるのが似合うのではないかと思います。
どんなヘアカラーがいいの?
本人と、式当日に着る着物やドレスの色や柄に合うものが一番かと思いますが、染めていない方はそのまま染めずに、染めるならば、ブラウン・ベージュ系はどうでしょうか。
あまり明るすぎないものがいいかと思います。
成人式は、「あなたは大人になりました」「あなたを大人として認めます」という式ですので、奇抜な色にしないことで、子供の殻を脱ぎ捨て大人の階段を上ったという自分を演出してみてはどうでしょうか。
[ad#ad-1]編みこみの仕方
編みこみには、表編みと裏編みの2種類があることを知っていますか?
どちらも最初に毛束を3等分にして編むのですが、表編みは3等分にしたうちの端の毛束を上からかぶせるようにして残り2束の間に入れていき、裏編みはそれとは逆に、三等分にしたうちの端の毛束を下を通すようにして残り2束の間に入れていきます。
表編みも裏編みも、最初の1編みは、三等分にした毛束だけで編み、2編み以降は、端の毛束に少しずつ髪を足して編んでいき、足せる髪がなくなったら足さずに編んでいきます。
詳しくは動画を参照にしてみてください。
これは基本の編み方ですが、これをマスターできればいろいろアレンジしやすいかと思います。
おわりに
編みこみに関しては、マスターしてしまえば、普段のおしゃれにも大活躍だと思います。
ヘアースタイルも衣装もたくさん悩んで、最高の成人式を迎えてくださいね。
成人を迎えた方々に、たくさんの幸せが降り注ぎますように!
[ad#ad-1]