雑煮の具材にはどんな意味があるの?地域によってさまざま!

お正月に食べるお雑煮は、地域によって差の出る料理のひとつです。

我が家は醤油ベースの澄まし汁でしたが、お汁だけでもいろいろありました。

地域によっては醤油ベースではなく味噌ベースの汁を使いますし、お餅の形も違います。お餅を焼いてから入れるのか、煮てから入れるのかという違いもあります。

これまでは家で食べるお雑煮は日本共通のものと思っていました。同じ料理のはずなのに、地域によってバリエーション豊かというのはすごいですよね。

お雑煮とは

年神様に供えたお餅を食べて、その恩恵に授かろうという料理がお雑煮です。

正式なお雑煮は、元旦に初めて汲んだお水「若水」を使うのだそうです。

元々お雑煮は、お正月限定の食べ物ではありませんでした。

武士の宴会で一番最初に出される煮物で、この時はお餅は入っていなかったとか。

現在のようにお正月にお餅を入れて食べられるようになったの江戸時代中期からだと言われています。

その名前から、「雑多に何を入れてもいいよね!」となったら具材などが地域でさまざまなのはそのせいらしいですよ。

元旦から3日にかけて祝い膳に添えるのが正しい食べ方のようです。

この時、「食いあげる」という意味から、毎日1個ずつお餅の数を増やすと縁起が良いとか。

[ad#ad-1]

関東風と関西風のお雑煮

お雑煮は、おおざっぱに分けるなら、関東風と関西風に分かれるかと思います。

それぞれの違いは以下のとおりです。

関東風

  • 焼いた角餅
  • 澄まし仕立ての汁
  • 基本具材は「青菜」「鶏肉」
  • 青菜を持ち上げて食べると「名を上げる」として、縁起を担ぐ

関西風

  • 茹でた丸餅
  • 白みそ仕立ての汁
  • 基本具材と意味は、
    大根……輪に通じる
    親芋(ヤツガシラなど)……人の頭になれるように
    水菜……名を成す
    花カツオ……勝つに通じる

どちらも美味しそうですが、自分が育った地域のお雑煮の方が食べなれているのでしょうか。私の場合は関東風の方がいつも食べてるお雑煮という感じでしっくりきます。

[ad#ad-1]

お雑煮は地域によって作り方いろいろ

地域によって違うということは、作り方もいろいろということ。

私がこれは!と思った3つの作り方動画を紹介します。参考になれば幸いです。

まずは関東風の雑煮です。

博多の雑煮には出世魚の鰤が入ります。

香川には白味噌ベースの汁にあんこ入りの餅を入れたあん餅雑煮というものがあります。

おわりに

地域のお雑煮を極めるもよし。

名前の通り好きなものをいろいろ入れて我が家オリジナルを作り上げるもよし。

お友達とそれぞれの家庭の味を食べ比べてみるもよし。

想像するだけで楽しそう。

オリジナルお雑煮の具に、自分なりの意味を持たせるのもいいかもしれませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA