しめ縄の神棚への飾り方は?

お正月が近づくと、あらゆるお店で様々な飾りをしたしめ飾りやしめ縄が店頭に並びます。

当たり前のように、毎年飾っていますが皆さんは意味や由来などご存知ですか。

私もそうなのですが、多分、意味や由来を知った上で飾っている方は多くは無いと思います。

意味や由来を知らずに飾っている時と、知った上で飾るのとでは飾る気持ちが変わってくるのではないでしょうか。

しめ飾り・しめ縄は歳神様を家へ呼ぶ為に飾るもの

そもそも正月行事というのは、歳神様という新年の神様をお迎えするための行事です。

歳神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けてくださると考えられています。

そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、歳神様を迎える準備をします。

しめ縄(注連縄)には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。

しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。

その由来は、太陽・光・慈愛・真実・秩序を象徴する神様である天照大神(あまてらすおおみかみ)は、弟の須佐之男命(すさのおのみこと)が日々、乱暴な行いをしていた事を悲しまれました。

そして天照大神は、天の岩戸(あまのいわと)に隠れてしまいました。

太陽神が隠れてしまった為、世の中は光を失って真っ暗な闇の世界と変わり作物も育たず、秩序も乱れたと言われています。

それを困った神々達が、あの手この手で天照大神を天の岩戸から誘い出し、再び天の岩戸に籠らないようにしめ縄で戸を塞いだという、日本神話にあるとされます。

「しめ」には神様の占める場所という意味があると言われています。

しめ縄はしりくめ縄が、しめ縄と略されたもので注連(しめ)縄・標(しめ)縄とも書かれ、しめ飾りとも言います。

しめ飾り(注連飾り)とは、しめ縄に縁起物等の飾りを付けた物の事です。

その代表とも言える飾りが、皆さんご存知の紙垂(かみしで)、裏白(うらじろ)、譲り葉(ゆずりのは)、橙(だいだい)などですね。

紙垂は邪気を鎮め、ここは神の聖域である事を現していると言います。

白には清めの意味が有り、神は清めそのもだと考えられています。

裏白は葉の裏側が白いので清めで有る、精錬潔白を現していると言います。

譲り葉は、翌年に子の葉が伸びて翌々年に孫の葉が伸びてから親の葉が枯れ落ちると言います。

つまり、三代続く葉として子々孫々まで繁栄します様にとの願いを現していると言います。

また、加えて橙と合わせる事で孫代々まで繁栄しますようにとの願いをも表していると言います。

元々は、神社がしめ縄を張りめぐらせている理由と同じで、自分の家が歳神様をお迎えするのに、ふさわしい神聖な場所である事を示す為に、しめ縄を飾る事が始まったとされているようです。

[ad#ad-1]

ごぼう注連の向きは太い方が右?左?

普段使用する縄は、右へねじる「右綯い」(みぎない)ですがお正月のしめ縄は特別なものなので、左へねじる「左綯い」(ひだりない)になっています。

また、古来より左を神聖、右を俗(日常)と考えられていた為、神様から見た時に、元の太い部分が左側になるように飾ります。

私達から見ると、向かって右側に元の太い部分がくるように飾ります。

昔、祖母が「神棚は、お天道様に向いて付いていて、玄関は神棚が付いている右側に有るもので、玄関から神様や良い事が入って来るのだから注連縄の太い方が向かって右になるように飾るんだよ」と言っていました。

この意味、解りますか?

つまり、玄関から神様や運気と言うものは家に入って来るのだから神様をお迎えする神棚の飾りである注連縄の細い尻尾(おしり)の方を向けて飾ったら、神様にお尻を向けている事になって良い運も神様も玄関先で帰ってしまう、と言う意味らしいです。

祖母の時代の人は、そうやって飾りの向きなどを間違えないように、子供達に教えて飾り付けを手伝わせていたと聞きます。

私もそうですが現代の人は、教えて貰う事はまず無いですよね。

因みに、三重県の伊勢神宮はごぼう注連の飾る向きが逆になっているそうです。

これにも何か意味が有りそうですよね。

興味が有る方は、調べてみて下さいね。

[ad#ad-1]

しめ縄は12月13日~28日を目安に飾りましょう

昔は12月13日の煤払い(大掃除)が終わり、歳神様を迎える準備が整ってから飾っていたと言われています。

13日以降なら、いつ飾っても良いとされていますが、昨今では25日以降に飾る方が多いようです。

また、29日は二重苦・苦・苦を待つになる意味が有ると考えられ縁起が悪く、31日は一夜飾りで神様に失礼になると言われていますので、避けるようにした方が無難です。

これらを考えると、しめ縄やしめ飾り等を飾る時期は25日~28日頃迄とした方が良いように思います。

しめ縄を片付ける一般的な日にちは七草

門松を飾ってから取り外すまでの期間を松の内と言います。

この松の内と言う期間は、神様がいる期間と考えられていますので片付けるのは松の内が終わってからになります。

ですから、七草の7日に片付けるのが一般的です。

しかし、地方によっては、4日や6日、15日といったように片付ける日にちが様々なようです。

因みに、新年に歳神様を呼んでご加護や副が得たいのであれば歳神様は、門松を目印に来られると言われていますので門松は飾った方が良いかも知れませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA