年越しそばはいつ食べる?間違った時間に食べてない?

皆さんは12月31日、つまり大晦日に年越し蕎麦を食べていますか?

我が家では、毎年欠かさず食べていますが、年越し蕎麦ってなんで、お蕎麦なのでしょうね?

よく麺類は、細く長くの意味で縁起物として食されていますが何故、うどんやラーメンではなくお蕎麦限定なのでしょう?

年越し蕎麦を食べるようになった理由

年越し蕎麦の意味や由来は色々な説が有ります。

お蕎麦は他の麺類に比べて、切れやすいという事から今年1年の厄を断ち切る、という意味で江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたと言われています。

その時代は、お蕎麦は体に良い食べ物と考えられていました。

食べると内臓に溜まった毒を取り払ってくれると思われていたそうです。

そういった理由から、新しい年を健康で迎えられるようにといった願いも込められ、年越し蕎麦を食べる風習が出来たという説。

また、細く長いことから長寿祈願や金銀細工師が金箔を延ばす為にそば粉を用いた、金粉や銀粉を集める為にそば粉を団子にして用いた事から金を集める縁起物として信じられていたようです。

その為、新しい年は金運に恵まれた良い年になりますように等の金運祈願の意味で、年越し蕎麦を食べる風習が出来たという説。

年越し蕎麦がうどんではなくお蕎麦なのは、厄落としや新年の健康祈願、金運祈願など、色々な意味が込められた物だったのですね。

因みにお蕎麦が細く長い事が由来する長寿延命に意味は、引っ越し蕎麦の末永く宜しくお願いします、という意味と似ている感じがしますね。

[ad#ad-1]

年越し蕎麦を食べる時間は決まっているの?

皆さんは、何時頃に年越し蕎麦を食べていますか?

子供の頃、祖母に年越し蕎麦は除夜の鐘を聞きながら食べるものと言われた記憶が有ります。

でも最近では、夕食時に食べる家庭や紅白などを観ながら食べる家庭など食べる時間は、その家庭によって様々ですよね。

大晦日は新年の準備を終えて、一晩中眠らずに年神様を迎える日と言われています。

昔の人は一晩中、年神様を迎える為に起きている訳ですから夕食を済ませ、夜食として10時頃~年を越す前迄に食べていたと言われています。

その事を考えると、年越し蕎麦を食べる時間は夕食時でも夜、晩くなってからでも決まりは無いのではないでしょうか。

大事なのは年を越す前迄に、1年を無事に過ごせた事を感謝し新しい年が、健康で良い年になるように願いを込めて食べるという事ではないでしょうか。

冷たいお蕎麦?それとも温かいお蕎麦?

年越し蕎麦は冷たいものでなければならないとか、温かいものでなければならないとかいう決まりは無いようです。

蕎麦でならなくてならない意味や由来から考えてみるとお蕎麦を食べるという事が重要な事で、冷たいか温かいかは重要では無いようです。

ですので、ご自分の好みや気分で冷たいお蕎麦にするか、温かいお蕎麦にするか、その年によって違っても良いのではないでしょうか。

私個人的には、寒い季節ですし除夜の鐘を聞きながら初詣に出かけますし、夜晩い時間に食べるという意味を考えて体に優しい温かいお蕎麦を食べる事をお勧めしたいですね。

[ad#ad-1]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA