花粉症の4大症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみです。
しかしながらこの時期になると耳に違和感を感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
耳と鼻は、耳管と鼻孔でつながっているので、鼻の異常によって耳に影響が出やすくなっています。
耳管は、中耳の内圧を調整する大切な器官で、耳管に異常があると、耳が詰まった感じが続いたり、自分の声が大きく聞こえたりするなど、不快な症状がおこります。
今回は、花粉症の時期に耳の違和感でお悩みの方に、その原因と対処法について説明します。
目次
花粉症で耳が詰まったり、かゆくなったりする症状はあるのか
花粉症の一般的な症状には、目のかゆみや鼻づまりといった症状がありますが、耳詰まりもその症状の一つで、放っておくと危険な状態になることもあります。
他にも花粉症が原因で、耳鳴りや耳がかゆいという症状が出ることもあります。
[ad#ad-1]花粉症によって耳に症状が出る原因は
基本的に花粉症の症状の原因は、目や鼻から入ってきた花粉によって炎症が起きるためと言われています。
それと同様に耳にも炎症が起きることがあります。
その炎症によって粘膜が腫れ、鼓膜の奥と鼻をつないでいる耳管が狭くなる耳管狭窄症という病気へ進行します。そうなると、気圧の変化によって耳が塞がったような症状が現れます。
さらにひどくなると、痛みを感じたり、軽度難聴や滲出性中耳炎を引き起こしたりすることもあります。
また、鼻づまりが原因で、耳管に空気を送ることができなくなるために起こる耳管閉塞というのもあります。(※滲出性中耳炎の炎症はごく弱いので、痛みや発熱を伴うことはほとんどありません。一番起こりやすい症状は難聴です。)
耳鳴りは、鼻づまりの症状が影響して、鼓膜の圧力調整などのバランスが崩れて耳鳴りが聞こえることがあります。
花粉症の症状は、目や鼻などに出ることが多いため、鼻と耳はつながっており、耳管部分に反応が出てしまうと耳がかゆいと感じることがあります。
[ad#ad-1]どのように対処する?病院へ行くなら何科?
とにかく、耳詰まりや耳鳴りの原因である花粉症を治療することが最優先です。
特に花粉症であると自覚している方は、花粉が飛び始める2週間程前から薬を服用し始めることが大切です。
薬を飲む以外には、根治療法と呼ばれるアレルゲンを体内に入れアレルギー反応を弱めていくアレルゲン免疫療法や、鼻の粘膜をレーザーで焼くことで花粉が付着してもアレルギー反応を起こさないようにするレーザー治療があります。
耳が詰まっていると感じてから、3日以上症状が続くような場合は、病気である可能性が高いので早めに耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
普段から気をつけること
もしも、鼻水や鼻詰まりといった花粉症の症状がすでに現れている場合には、絶対に鼻水はすすらないようにして下さい。
鼻水は、鼻に入ってきた花粉を体外に出す働きを持っているので、それを逆流させてしまうと耳管で炎症が起きる可能性があります。
それとは反対に、鼻水を外に出す際、鼻を強くかんだり頻繁に鼻をかみ過ぎると耳に圧がかるため、菌が逆流して中耳炎になったり鼓膜が破れるなど、耳詰まり以上に危険な症状を起こす原因になります。
鼻をかむ時は、力を入れて思いっきりかむのではなく、片方ずつ交互に押さえながら優しく鼻水を出すようにします。
花粉症に悩まされる方は数多くいますが、花粉症で耳詰まりが起きるということはあまり知られていません。
長い間、耳詰まりや耳の違和感で悩んでいる方は、もしかすると花粉症が原因かもしれません。
鼻と耳はつながっています。思い当たる症状があれば、一度、病院で検査してみることをおすすめします。