花粉症にヨーグルトが効くと言われますが、いったいどういうことなのか整理してみました。
健康食品として優秀なヨーグルトは、乳酸菌が腸内環境を整え、便秘解消や美肌につながると人気です。
さらに最近は、内臓脂肪の蓄積を抑制したり、インフルエンザを予防したりする乳酸菌のパワーが発見されています。
その乳酸菌には、花粉症の症状に効く機能があるというのが今回の内容です。
ヨーグルトが花粉症にどんな働きをするのか、どんなヨーグルトが良いのか、そして体験談等について説明します。
目次
ヨーグルトにはどんな効果があるのか
人の免疫細胞には、Th1細胞、Th2細胞の2種類があり、それぞれのバランスを取りながら健康を保っています。(Th1細胞は細菌やウィルスと戦い、Th2細胞は花粉などのアレルギー物質と戦う)
花粉症の原因は、体の外から入ってくるアレルギー物質に反応しすぎてしまうことで起こります。
花粉症の人は、Th2細胞の方が多くなっており、Th1細胞とのバランスが崩れ花粉症の症状が引き起こされます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は、腸内で働くことによって腸内環境が改善されます。
その結果、2つの免疫細胞のバランスを整えて免疫力が高まり、花粉症のアレルギー症状が緩和されることにつながっていきます。
[ad#ad-1]どんなヨーグルトが花粉症に効くのか
ヨーグルトに含まれる全ての乳酸菌やビフィズス菌が当てはまるわけではありません。
花粉症のアレルギー症状を抑える働きが期待できる菌と商品名は以下のようなものです。
- KW乳酸菌(小岩井KW乳酸菌ヨーグルト)
- フェカリス菌(伊藤園 朝のYoo)
- LG21乳酸菌(プロビオヨーグルト)
- 1073R-1乳酸菌(明治ヨーグルト R-1ヨーグルト)
- BB536ビフィズス菌(ビビダスヨーグルト)
- L-55乳酸菌(L-55生乳ヨーグルト)
- クレモリス菌(カスピ海ヨーグルト)
- プロバイオテックス乳酸菌(スーパーケフィアヨーグルト)
どれくらいの量を、どのくらいの頻度で食べれば良いか
ヨーグルト食べ方によっては、花粉症対策にならないこともあります。
花粉症対策になる効果的な食べ方は以下の通りです。
1.食後に食べる
乳酸菌を腸まで届けるために、ヨーグルトは必ず食後に食べます。空腹時は胃酸が強いため、乳酸菌が殺されてしまいます。
2.継続して毎日食べる
100~200gくらいを毎日食べることによって、効果が現れ始めます。腸内環境を整え、花粉症対策を効果的にするためには、毎日食べ続け、一定期間その習慣を継続することが大切です。
3.症状が出る前から食べる
花粉が飛散し始める2週間前は前に食べると良いと思います。早いに超したことはありません。
4.乳酸菌は菌数が多い方が良い
生きた乳酸菌が腸まで届くには、数多くの乳酸菌を取ることが大切です。
5.レンコンと一緒に食べると効果的
レンコンと乳酸菌の粉末を、味噌汁やお茶に入れて3ヶ月間摂取したところ、被験者の81%に症状の緩和が認められています。
体験談
[ad#ad-1] [ad#co-1]一昨年の冬にヨーグルトが花粉症に効くことを知り、早速実践しました。
乳酸菌を毎日、腸内に送り込むために、どこのスーパーにも置いてある明治ブルガリアヨーグルトに決定。
毎夕食後のデザートにヨーグルトを食べ、はちみつ、ジャム、ドライフルーツ、きなこ、黒ごまなどでトッピングをして飽きないようにしました。
12月頃からヨーグルト生活を始め、3月の花粉の季節には、どうなるかと思っていたのですが、予想以上の結果が出てびっくりしました。
もちろん外出時にはマスクをしているのですが、鼻水がでません。
飛び上がるほど嬉しかったです。
娘たちもアレルギー体質で冬場になるとアトピーで肌がカサカサになったり、アレルギー性結膜炎になったりしていたのですが、それらも改善されました。
これは、もうヨーグルト生活のおかげとしか思えません。(40代主婦・子供2人)