紫外線はお肌の天敵と言われ、日焼け止めは外出時には欠かせないものになっています。
しかし、その日焼け止めには肌と体に良くない成分がたくさん使われている可能性があります。
最近では、無添加、オーガニック、ノンケミカルなどとうたたった日焼け止めが増えています。
自分の体質に合った日焼け止めを選択できるよう、今回はノンケミカルの日焼け止めを中心に説明します。
目次
日焼け止めの原理とは
市販されている日焼け止めは、日焼けを防ぐ方法として、次の2つが採用されています。
1. 紫外線を散乱させる(反射させる)
紫外線を反射させて日焼けを防止します。
肌に反射膜を作り、紫外線の影響を受けないようにします。
紫外線散乱剤によく使われる化学成分は、酸化チタンや酸化亜鉛等です。
これらは、最近、ナノ粒子となり使われ、これらの成分は肌の奥まで浸透して発ガンの可能性があると言われています。
2. 紫外線を吸収する(肌に届かないようにすする)
紫外線が肌に当っても、直接紫外線が肌に届かないようにします。
紫外線を吸収し熱エネルギーに変えることで、肌に直接紫外線が届くことを防止します。
紫外線吸収剤としては、オキシベンゾル、パルソールA等の化学成分が使われ、発がん性やアレルギー誘発、ホルモン異常等の可能性があると言われています。
[ad#ad-1]ノンケミカルの日焼け止めとは
ノンケミカルの日焼け止めとは、紫外線吸収剤が入っていないものをノンケミカルと言います。
紫外線吸収剤のメリットは、紫外線をカットする効果が高い、つけ心地が良い、白浮きしない透明なものが多く、肌に塗っても目立たないというところです。
デメリットは、敏感肌の方や子供には刺激があり、アレルギーや炎症を起こす可能性があるということです。
ノンケミカルの日焼け止めには、紫外線吸収剤を入れない代わりに、紫外線反射材が入っています。
これは、肌への刺激が少ない自然に存在する原料を使っています。
しかし、ノンケミカルと言っても、化学物質がまったく入っていなわけではないので、皮膚から有害物質が吸収される可能性はあります。
日焼け止めを塗った時に白浮きしてしまうのは、ノンケミカルの日焼け止めによく見られます。
それは、紫外線吸収剤が入っていないため、成分が白く浮き出て目だってしまうからです。
ノンケミカル日焼け止めのおすすめ
ノンケミカルと言っても、化学成分は入っていますので、オーガニック系をプラスしたいと思います。
オーガニック系は、化学成分を使わず天然由来原料100%で、水の変わりにローズウォーターやアロエ果汁など肌の炎症をケアする成分がベースになっています。
ただ、価格が高いので、オーガニック系2つ、リーズナブルなノンケミカル日焼け止めを一つおすすめします。
オーガニック系1つ目は肌に優しい、使用感が良い、潤う日焼け止めです。
オーガニック系2つ目は色なしか色つきを選べて、老化が気になる方にはこちら。
最後はリーズナブルなニベアから。敏感肌の方、ミルクタイプ、うるおい肌に。
スプレータイプとパウダータイプどちらがいいの
最近では、様々なタイプの日焼け止めが販売されています。
スプレータイプは、塗りにくい背中や首の後ろなどにもスプレーするだけでよく、髪や頭皮に使用できるものもあります。
パウダータイプは、メイクの上からも紫外線対策ができ、毛穴を目立たなくして肌をきれいに見せてくれます。
その他にも、クリーム・ジェルタイプ、シートタイプ、日焼け止めリップ等があります。
自分に合った日焼け止めタイプでしっかりとUV対策をして下さい。
[ad#ad-1]日焼けケアと美肌を保つ食生活
美白効果のある食材はたくさんあります。
食事などに気をつけるだけで、身体の内側から美白を目指すことができます。
1. 美白を目指す食材
シミやくすみの元となる活性酸素を抑える働きのある食材をとります。
トマト、赤ピーマン、ブロッコリー、レモン、イチゴ、ジャガイモ、さつまいも、魚卵、食物油、ナッツ類
2. 日焼け後のケアに効果的な食べ物
新鮮な野菜と果物には、日焼けのダメージを回復させるビタミンACE(エース)と呼ばれる栄養素がたくさん含まれています。
かぼちゃ、にんじん、トマト、しそ、ブロッコリー、グレープフルーツ、オレンジ、キウイフルーツ、アボカド、ゴマ、ナッツ
3. 飲む日焼け止め「ヘリオケア」
美容皮膚科などで人気になった日焼け止め防止サプリメントです。紫外線による活性酸素の発生を防ぎ、肌そのものの力を高めます。
4. 睡眠時間をしっかりとる
ダメージを受けた肌が再生修復されるのは夜寝ている間です。寝ている間は、肌が修復されていると考え、日焼けした後の3日間は、とにかく睡眠を確保することです。
[ad#ad-1] [ad#co-1]