本来、「中元」とは7月15日のことで、古く中国では上元(1月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日でした。
この3つの元はそれぞれ3人の天神様の誕生日で、人々はお祝いにお供え物をしました。
一方、日本には先祖供養の行事「盆」がありますが、死者を供養するとともに、物品を取り交わしていました。
これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物をやり取りするようになりました。
今回は、お中元のあれこれについて説明します。
目次
お中元の意味は
お中元とは、日頃お世話になっている人や普段会えない人に、物を贈る行為、またはその品物を指します。
送り先の例としては、結婚している場合はお互いの実家や両親、そして、上司、仲人、子供のお稽古事の先生、兄弟姉妹、親戚等です。
学校の先生に贈るのはNGです。
最近では、上司に贈るケースは減ってきており、会社として禁止しているところもあります。
風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーですが、遠方であったり忙しい場合は宅配便で送るケースも増えています。
持参して手渡しするときは外のし、宅配便で送るときは控えめに内のしが多いようです。
持参する場合は、できれば休日の午後14時~16時くらいに訪問します。
[ad#ad-1]贈る時期は
お中元を贈る時期は、関東は7月1日~7月15日、関西は7月15日~8月15日と地域によって違いがあります。
お中元を贈る時期が遅れてしまった場合は、暑中御見舞い、残暑御見舞いとして贈ります。
目上の人に贈る場合は、暑中御伺い・残暑御伺いとして贈ります。
自分と相手のどちらかが喪中であっても、感謝の気持ちを表すものですから、贈ることに問題はありません。
ただし、不幸からあまり時間が経っていなくて気になる場合は、少し時期をずらして暑中お見舞いなどで無地のしで贈る方法もあります。
熨斗(のし)について
のしは慶事一般の贈り物につけます。
のしの起源は、慶事に贈る酒の肴で、アワビを細く伸ばしたものが使われていました。
表書きには、御中元・御歳暮・内祝い等目的を記し、贈り主の名前を書きます。
喪中時は省略します。
[ad#ad-1]お中元におすすめの品
せっかく贈るのであれば、相手の好みや家族構成を考え、喜ばれるものを選びたいところです。
定番はやはりお酒やお菓子といった食料品ですが、お酒を飲まない人にお酒を贈っても喜ばれないので注意する必要があります。
また、相手がアレルギー体質を持っているのであれば、そのような成分を含む食品は避けるようにします。
家族が少ない場合は量より質が高いものを、多い場合はみんなで楽しめるものを選ぶ等工夫が必要です。
食料品以外を贈るばあい、あっても困らない実用品や、自分で選べるカタログギフトがおすすめです。
お中元で贈ってはいけないものとして、踏みつけるという意味を持つ履物類、また、時計や筆記用具類には勤勉奨励の意味があるので、目上の人に贈るのはふさわしくないとされています。
お中元の人気商品は、以下のようになっています。
- ビール・お酒
- お肉・ハム
- 素麺・うどん
- 果物・フルーツ
- 調味料
- スイーツ
お中元豆知識
その他、お中元の豆知識を紹介します。
お中元の金額相場
お中元の相場って気になりますよね。私の経験上ではこのくらいです。
- 親戚・知人:3,000円~4,000円
- 上司・両親:5,000円前後
- 特にお世話になっている方:5,000円~10,000円前後
お中元のお返しは
基本的にお返しは必要ありませんが、おつきあいの都合上、お返しの品を贈る場合には、その品物にお礼状を添えても良いと思います。
お返しをする場合、お中元の時期を過ぎてから、残暑お見舞いの形をとることもあります。
お歳暮との違いは
- お中元・・・半年間の感謝と相手の健康を願う
- お歳暮・・・1年間の感謝と翌年への引き続きのお付き合いを願う
お中元は贈らないけど、お歳暮は贈るという人もいます。金額も、お歳暮の方が高額になる傾向があります。
お中元やお歳暮を止める場合は
数年間にわたり贈り続けてきた相手へのお中元やお歳暮は、なかなかやめにくいものです。
突然スパッとやめるのではなく、まずはお歳暮だけにする、次にお歳暮の金額を徐々におさえていく、最後に年末の挨拶状だけにするというように、徐々に負担を軽くしていくのが良いと思います。