退職理由を転職の面接で聞かれたらどう答えればいい?NGワードは?

退職理由を聞いてくる面接がこの頃は減ってきているかもしれません。

大量採用を目指している企業においては、限られた時間内で大量の面接者を相手にしなければなりません。よっていちいち細かいところまで時間を割けないという事情もあるのかもしれません。

しかし、退職した理由というのは今も昔も面接における定番中の必須質問事項にあることに違いはありません。

企業側にとっても採用する人材には長く働いてほしいものですから、またすぐ辞めてしまうのではないかという懸念を持つのは当然でしょう。もちろん納得できる理由があれば企業側にとっても悪印象になりませんが、あまりにも率直に辞めたい理由を伝えると「この人はまた辞めそうだな」と判断されてしまうこともあります。

ではどんなことがNGで、どうやって伝えていけば良いのでしょうか。

面接官に共感してもらえるのは会社の利益の追求

退職理由として、よく「自分自身の成長が前の会社では望めませんでした。」といったパターンがあります。

「あなたの成長」、それは大いに結構なのですが、会社側が求めているのはあなたの成長ではなく、どれだけ自分たちの会社に利益(儲け)を生み出してくれるか、なのです。

そこを勘違いせずに、うまく説明をするようにしましょう。「会社への利益貢献をすることによって自分自身の評価がストレートに上がりそうだったから」という風に説明して、前職と転職希望先との評価の違いを魅力に感じたという点をアピールしても構いません。会社が求めているのはあなた個人の事情ではなくいかにこの会社のために汗水流して稼いでくれるか、です。

その点を間違わないようにしてください。

決して感情的な理由を述べない事

転職において前職を辞める時の大前提は「円満退職」です。

これが出来ていないと次の転職先で思わぬ不都合が後になってから蒸し返されることにもなりかねません。よって退職理由の文言には必ず「円満退職しました」というフレーズを付けるようにしましょう。

それともう一つ気をつけたいのは、個人的な感情で前職を辞めました、というニュアンスは少しも匂わしてはならないという事です。「気に食わない人間がいたから」、「仕事上の意見の食い違いで上司と感情的になってしまいました」、などは転職後の会社でも引き起こしそうな問題です。

例えあなたが本当に人間関係面で辞めざるを得なかった、としてもそれを素直に言ってしまうのは愚の骨頂です。どんな人間でも完璧な人間関係を構築できる人って数えるほどしかいません。多かれ少なかれ、みんな自分を脚色し、演出して組織の中を渡り歩いているのです。

あなたの前職の人間関係に対する不満は今後の課題として腹の中にしまっておき、前向きな人間関係を築けるようなニュアンスの文言を述べるべきでしょう。

「そんなこと私はしない」と思っているかもしれませんが、面接官も人を見る目のプロです。マイナスな感情は頭から消しておかないと、結構ボロが出てしまうものですので、気をつけてください。

退職理由のネガティブ要素は消し去って

退職理由というのは後ろ向きでさえなければ、好印象に聞こえるものです。

以下のような理由も職場環境の問題として、よりよいパフォーマンスを発揮するために必要な退職であることが伝わるとよい結果に繋がるのではないでしょうか。

人間関係の問題

人間関係を理由に退職する人は、昔から非常に多くいます。上司のパワハラであったり、同僚と仲が悪くなってしまった、部下がついてこないなど様々な人間関係の問題は職場には付き物です。

しかし能力があってもコミュニケーション力がないとそれを生かせないのもまた事実。人間関係を理由に退職することを伝えると「この人はうちに来てもうまくやっていけるのだろうか」と面接官も不安になります。

人間関係を退職の理由にするにしても「不安定な職場であった」「社員同士の関係性がうまく築けない環境であった、自分は努力したが上の方針は変わらなかった」など職場環境の問題に転化していきましょう。

長時間労働の問題

残業が多くて体力的にも辛く、転職をしたいという人も、加齢とともに増えていきます。ブラック企業と呼ばれる会社では毎月100時間以上の長時間残業が定例化している会社もあり、そのような職場から転職をしたいというのは当たり前の気持ちです。

しかしそれも率直に伝えると、「この人は忍耐力がないのでは」と捉えられてしまうこともあります。その時は「職場の雰囲気が意味のない残業を強いていた」「効率的に働き、自分の時間でスキルアップをしていきたい」など残業のせいでパフォーマンスの向上ができる環境でなかった、という気持ちを伝えましょう。

給料の問題

給料が安く、貯金ができない、結婚できないので高い給料の会社に移りたいというのも非常に多くの転職志望者の理由になっています。

これも本音を言い過ぎると「他の給料の高い仕事が見つかったら、すぐにまた転職してしまうのではないか」と思われがちです。そういった時は「働きが給料で評価される会社で働きたい」「社員のモチベーションアップに取り組んでいる会社でこそ、自分も仕事への意欲が高まる」など、仕事の業績と給与の評価が正しい会社が良い、という点をいえば悪印象を避けられるでしょう。

退職理由に関しては、「ネガティブ要素を消し去ったストーリーを練り込んで作ってみる」ことにぜひトライしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA