一度辞めた会社に再入社するにはどうすればいい?

一度、前職の会社を辞めて転職したものの、新しい転職先の水がどうも合わず、「やはり前の会社の方が良かった」という思いが強くなることもあり得ます。

そんな時、どうやれば前の会社への再入社ができるのでしょうか?

ダメで元々の気持ちで応募する

一旦辞めた会社に再応募して入社するためには、まず一度、直接人事へ電話してみて、そういった事が可能かどうか確認するのが良い方法です。

何の連絡もせずにいきなり応募書類を送りつける方法は事情が事情だけに慎んだ方が得策です。

辞めたとはいえ、あなたは一度は前職でお世話になった身。さすがに前の会社も門前払いまではしないのが人情です。

ですから、まずはダメもとで直接確認してみることをお勧めします。その時の対応次第で今後の動き方を決めればOKです。

何のコンタクトも取らずにいきなり応募書類だけを送り付けたりしたら、先方にはいい印象には映りません。このあたりはビジネスにおけるマナーの感覚が問われる場面ですね。

こういった、「後になってからやはり前の会社の方が良かった症候群」に陥いることも考えて、前の会社を退社する際に気を付けておきたいことを紹介しておきます。

円満退職をすること

転職を行う際の鉄則です。前職を辞める時は必ず「円満退職」という形をとるということが重要です。

事実、もしこのような形で前職の会社に再入社したくなったとして、円満に退職できていなかったら、すこぶる行動が起こしにくい事は容易に想像できますよね。

前職を円満に退職できなくなる要因で最も大きなものが人間関係のこじれです。仕事上で大きな失敗をやってしまった、というのとは違った体質の問題になってくるのです。

もし、前職の直属の上司と喧嘩してしまった、総務部長の心証を悪くするようなことをしてしまった、などの行いをやってしまったのなら、退職前に必ずお詫びを入れておくべきです。

それができないようだと次の転職先でも同じような結果が起こる可能性が高いでしょう。

会社から貸与されていたものは全て綺麗に清算しておくこと

当然の事ですが、前職の会社から貸与されていたものは、全て耳を揃えて全品、返却します。

もし、会社から金銭の借り入れなどがあった場合も、担当者とよく話をして決着をつけておきましょう。借りっぱなしでその後、音沙汰なしという事だけはやらないようにしてください。

諦める時は諦める

事前に以前の上司や同僚、人事担当者との意思の疎通の結果、応募していいことになった段階で初めて履歴書関係を送りましょう。

この、双方の「意思確認」が再入社を行う上では重要です。礼儀を逸する行動に出てしまったら、それだけで社会人失格の烙印を押されてしまい、もう二度と前職の会社に再入社を果たすことは出来なくなるでしょう。

お互いの意思確認の上で応募が可能になったら速やかに応募書類を送り、その後の動きを待ちましょう。

そして、意思確認の段階で先方よりいい返事が来なかった場合は、潔くスパッと諦めましょう。それを自分の我を通し過ぎて、何故ダメなのか?といつまでも追及しないことが重要です。縁がないところをいつまでも追い続けても時間と労力を無駄にするだけです。

面接に臨める際は、過去のしがらみに影響されない事

首尾良く書類選考を通過して面接に赴けるようになったなら、過去のしがらみは一切捨て、新しくなったあなた自身を大いにアピールしましょう。

面接官は、もしかしたら勝手知ったるかつての同僚かも分かりません。仲の良かった先輩かも分かりません。しかし、例えそうであってもここで慣れ慣れしい態度を取ることは絶対に避けましょう。

もしあなたが以前のよしみで面説官に馴れ馴れしい態度を取ってしまったら、その時点でその会社への再入社はアウト、と思うことです。過去にあなたがその会社でどれだけ活躍してきたか、どれだけ人気があったか、などは一切関係ありません。

一人の新しい、企業戦士となれるかどうかの見極めです。公私混同は厳に慎みましょう。

元の会社に出戻っても、うまくいくとは限らない

ここで参考ながら筆者の体験談を書かさせていただきます。

筆者も以前,勤めていた会社に再入社したことがあります。その会社にいた時が最も社会人として働き甲斐がありましたし、最も多くの成功体験もあった会社だったからです。

運よく再入社できた私は、喜々として仕事に就いていたのですが、どうも以前のようには気持ちが燃えてきませんでした。この状況は、この会社を1年で辞めるまで変わりませんでした。

結局、この会社に始めて入った時のようなギラギラしたものは蘇らずじまいでした。原因は何?と言われても特定することは困難です。

結局何が言いたいか、といいますと「一度辞めた会社は変なプライドが邪魔をして最初の時のようながむしゃらさが出ない」という事を申し上げたかったのです。

筆者の性格によるところが大きいかもしれませんが、筆者がお世話した転職希望者の中に数人いた復職組も、似たような結果に終わっています。

この意見が参考になるかどうかは皆さん次第なので、あくまで参考にとどめて頂きたいと思います。ただし、「うまく行かないケースが多いのだ」という点だけは頭の片隅に入れておいて頂ければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA