賃貸物件を借りたことがある方は敷金、礼金という言葉はご存知だと思います。
敷金と礼金はそれぞれどういうもので、大家さんからしたら儲けになるのでしょうか?
目次
敷金とは
まずは敷金です。
敷金は退去時の清掃など改めて賃貸募集するために必要な現状回復だったり、家賃滞納時の補てんなど、有事の際の保険として事前に賃借人からお金を預かっておくものです。
つまり何もなければ退去時に返金しなくてはならないので、大家さんの儲けと混ざらないように口座を分けておくなど管理には注意が必要です。
東京では、平成16年10月1日から「東京における住宅の賃貸借に係る紛争の防止に関する条例」、通称「東京ルール」が施行されています。
これは東京都内の居住用賃貸住宅についてのルールを東京都が条例の形で決めたものです。
この条例によって入居中だけではなく退去時の修理や原状回復に関する貸主と借主の負担の考え方を賃貸借契約の際に借主にきちんと説明を負うことになりました。
以前からある国土交通省の「原状回復に関するガイドライン」の内容を借主にきちんと伝えようという趣旨です。
従って、借主の無知に付け込んで法外な原状回復費用をふっかける等ということはもうおきないでしょう。過去にはそういうことがよくあったようです。
室内の通常利用による経年劣化は大家さんの負担で対応することになるので、敷金は清掃代を除いてほとんど返却することになると考えてください。
ただし、敷金の償却という条項を付けた契約の場合は状況が異なります。例えば2年後に償却する契約としておけば2年超住んでもらった場合は返却する必要がなくなるのです。
礼金とは
次に礼金ですが、礼金には法的な根拠は全くありません。昔からの慣習です。
「貸してくれてありがとう」というお金なのですが、実際問題、礼金2ヶ月は、貸主が不動産会社に払う仲介手数料分と大家が自分の懐に入れる分なのです。
礼金は日本特有の慣習ですから、外国人の方にはあまり理解されにくいです。
敷金1ヶ月、礼金1ヶ月で募集をしていたときに外国人の方から敷金2ヶ月で礼金0にならないかという交渉をされたことがあります。
海外ではそのような慣習がないのでどうしても納得できなかったんでしょう。
私も初めて部屋を借りた時は礼金には納得がいかなかったことを覚えています。
まとめ
敷金、礼金と言えば、20年くらい前までは敷金が家賃2ヶ月分、礼金が家賃2ヶ月分というのが当たり前という風潮でした。
しかし賃借人はこれ以外にも初期費用として前払家賃、引越し費用、仲介手数料、火災保険料等がかかってきますので、なんだかんだで賃料の数ヶ月分かかってきます。
ここに敷金、礼金もかかるのですから引っ越したくてもなかなか動けませんよね。
当然、初期費用が安い方が賃借人にとっては魅力的です。
敷金、礼金については不動産仲介会社の言いなりにならずに、賃貸がなかなか決まらなければ、礼金をゼロにしてみたり、フリーレントを10日つけてみたりするのも空室を回避するための有効な募集手段になります。
最近では「敷金0、礼金0」という物件も珍しくありません。特に礼金は0が当たり前というくらいです。
とれたとしても礼金は1ヶ月分がやっとですから広告料に充てられて大家さんの儲けになることはもうないのでしょうね。
とにかく、賃貸が決まらなければ不動産貸付業は成り立ちませんので、空室率上昇に反比例するように敷金、礼金などの初期費用は低下してきたと考えられます。
敷金、礼金に限らず、大家さんにとってはどんどん稼げなくなっていきそうです。