夏バテとは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果、「だるくて疲れやすい、食欲がない」といった、夏の身体の不調の総称のことを言います。
一般的に、夏の身体の不調は全て夏バテと言っても良いと思います。
夏の身体の不調が全て夏バテですから、夏バテの原因も一つではありません。
最近の夏バテの原因は、昔ながらの暑さによる食欲低下といったものだけではないようです。
今回は、夏バテの原因と予防について説明します。
目次
夏バテの本当の原因
伝統的な夏バテの原因は、暑さからくる食欲の低下や食事の偏り、大量の発汗、睡眠不足といったものです。
暑いからといって冷たいものをたくさん飲んでしまうと胃液が薄まり、消化機能が低下して食欲が落ちるといった悪循環もあります。
しかし、今の夏バテに大きく影響しているのが快適なはずの冷房です。
つまり、冷房の効いた室内と暑い外との温度差に身体がうまく対処できず、身体が混乱して自律神経失調症状態になることです。
冷房が効いた部屋で過ごすと、汗を流す機会が少なくなり、体温調節の機能が衰えてしまいます。
体も冷えやすくなり血の巡りが停滞気味になると、体の緊張もほぐれず自律神経系が乱れやすい状態になります。
さらに、夏バテを起こしやすい習慣を続けていると夏バテ体質になってしまう恐れがあります。
いったん症状が起こると、体調を回復するまで多くの時間を要してしまいます。
夏バテを起こしやすい習慣には以下のようなものが考えられます。
- 冷房の効いた部屋で過ごすことが多い
- 一晩中、冷房をつけて寝ている
- 外出で汗をかくが、あえて拭かない、着替えない
- ついつい、冷たい飲み物をごくごく大量に飲んでしまう
- 食事はスッキリ感を求める
- バスタイムはシャワーでささっと済ませる
つまり、これらの習慣を改善して生活すれば夏バテは防げるということです。
夏バテを予防するには
では夏バテを予防するにはどうすればいいか順番に見ていきましょう。
食生活
まず食生活では、暑さによって食欲が減退→飲料水の取りすぎ→消化力低下→食欲不振という悪循環が起こります。
夏バテ予防のポイントは次のようになります。
1. 火を使った料理を食べる
夏は冷房で思った以上に体が冷えています。煮物、味噌汁などの火をじっくり通した温かい料理を食べるようにします。
2. 食事は量より質を考えて摂る
食欲がなくても1日3食、少しずつでもいろいろな種類の食品を摂ります。胃に負担のかからない良質のタンパク質(卵、肉、魚等)、ビタミン(野菜や果物)、ミネラル(海草、牛乳)と食事の品数を増やします。
3. 冷たいものを摂り過ぎないようにする
冷たいもの(清涼飲料水・アイス)は、胃腸の働きを低下させます。なるべく温かい飲み物を飲むようにします。お酒は利尿作用があって水分補給にはなりません。
4. 水分を控えるのはNG
汗をかきたくないからと、水分を控えていると脱水症状を引き起こします。水分はなるべく多めに摂るようにします。
運動
次に運動には自律神経の働きを整えて夏バテを予防・解消する大きな効果があります。
ウォーキングやランニング、水泳等の有酸素運動を行い、スタミナアップさせるのが良いと思います。
運動習慣がない方は、朝晩の気温の低い時に、手軽な体操でも良いと思います。
運動中にはスポーツドリンク等で水分補給をして、積極的に運動や体操を楽しんで夏バテを予防して下さい。
睡眠
夏バテ防止の切り札は睡眠です。
「寝れば治る」「寝ればイヤな事も忘れる」の言葉通り睡眠は身体にも心にも活力を与えてくれます。
しかし、熱帯夜にぐっすり眠ることは、なかなか難しいことです。
真夏にぐっすり眠るには快適な室温が必要になります。
クーラーをオフタイマーなどで寝付くまでの間だけつけている方もいらっしゃるかと思いますが、寝ている途中で暑くて起きるくらいならクーラーは朝までつけておくことをおすすめします。
また、クーラーだけでなく、扇風機の活用も良いですが、どちらの場合も冷風が身体に直接あたるのを避けるようにクーラーは風向きを扇風機は首を振るように設定しておきましょう。
また、固めの布団やマットの方が、背中が伸び身体が休まります。
入浴
湯船にゆっくりつかり、リラックスすることが大切です。
入浴は疲労物質を減少させる血行を促進し身体の冷えを改善する、リラックスできて安眠を誘う等、夏バテ予防に大きな効果があります。
おすすめは、40℃前後のぬるめのお湯にゆったりと肩までつかることです。
入浴中に手足をもみほぐしたり、半身浴も夏場の入浴としておすすめです。