寒暖差アレルギーの症状と対策は?風邪との見分け方も

秋から冬に変わる頃、急に冷たい風が吹き始めます。

身体も急な冷たさに縮み上がり、「風邪をひかないように」が合い言葉のような日々が始まりますね。

風邪を引いているわけでもなく、鼻炎のアレルギーを持っている訳でもないのに、鼻水、喉の痛みに咳、頭痛、じんましんなどの症状が急に出現して、季節の変わり目で急に寒くなったから体調が悪くなったと思ってしまいますが、もしかしたら「寒暖差アレルギー」かもしれません。

最近になって聞かれるようになった「寒暖差アレルギー」とは、なぜ起こるのでしょうか?原因と症状、治療法を紹介しましょう。

寒暖差アレルギーの原因と症状

通常、アレルギーにはその原因となるアレルゲンがあります。

例えば花粉症の場合は、スギやヒノキがアレルゲンとなり、喘息の場合はハウスダストやダニなどと言うように、アレルギーを引き起こす物質がはっきりとしています。

しかし、「寒暖差アレルギー」の場合は、気温の変化が原因となっているので、アレルゲンが気温というのもおかしなものですね。

気温の変化に対して起こるアレルギー反応であっても、実際には「自律神経の乱れ」によって引き起こされる症状なので、医学用語で正式には「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。

寒い外出先から帰宅して暖房の効いた室内に入ると、鼻がムズムズしたかと思うと鼻水たらりとなったことがありませんか。

これも症状の一つですが、他にも鼻づまり、くしゃみ、咳、頭痛、疲労倦怠感、食欲不振、睡眠障害など、寒暖差アレルギーが引き起こす自律神経の乱れが原因と考えられる様々な症状が出やすくなります。

私達の血管は寒いと収縮し、暖かいと拡張するようになっていますが、急な気温の変化のある場所に行ったりすると、血管の収縮と拡張が順応できずに狂いが生じてしまいます。

自律神経で温度差に対応出来るのは7度前後と言われているので、冬の外気温と暖房の効いた室内の差が開けば、寒暖差アレルギーを起こしやすくなるのです。

寒暖差アレルギーと風邪などの見分け方

寒暖差アレルギーの症状は、春先の花粉症や風邪の症状と似ているので、どうやって見分けるのか気になるところですね。かんたんに風邪との症状の違いを見ていきましょう。

熱があるかどうか

風邪はウイルス感染によって発症するので、場合によって発熱することがあります。しかし、寒暖差アレルギーの場合は熱が出ることはありません。

鼻水の状態

風邪の場合は、体内に入り込んだウイルスを白血球がやっつけようと闘っているので、死滅した白血球が鼻水に混じって黄色や緑っぽい色になります。寒暖差アレルギーの鼻水はウイルス感染では無い為、サラリとした透明の鼻水がずっと出ています。

目に炎症は起こらない

花粉症などのアレルギー反応で、目がかゆくなって結膜炎を起こし真っ赤に充血することが多くなりますが、同じアレルギーと呼ばれても寒暖差アレルギーでは、眼の充血や痒みは起こりません。

その他の症状

寒暖差アレルギーは風邪や花粉症には見られないイライラや、気分の抑うつ状態、不眠など自律神経の乱れが引き起こす症状が見られます。

寒暖差アレルギーになりやすい人って?

よく「暑いのは平気だけど寒いのは苦手」とか、逆に「寒いのは我慢出来るけど暑いのは苦手ですぐに熱中症になる」など、人によって気温の変化に順応できる範囲は異なります。

寒暖差アレルギーは、身体が気温差に耐えられない時に発症し、仕事が忙しく休めていない時や免疫力が落ちている時、ストレスを抱えて睡眠不足になっている、自律神経のバランスが崩れている時などに発症しやすくなります。

また、女性の場合は、更年期のホルモンバランスが乱れている時も、倦怠感や抑うつ感、イライラなどが起こる為に、発症しやすくなります。

生活習慣が急に変わったり、食生活の乱れや運動不足など、日常生活に起こった変化によって、気温への対応がうまくいかなくなって寒暖差アレルギーを引き起こすこともあります。

身体が弱っている時は、気温の変化にも敏感に反応するので、鼻水やくしゃみなどが気になった時は、寒暖差アレルギーへの注意が必要になります。

寒暖差アレルギーの対策と治療法

寒暖差アレルギーの治療は耳鼻咽喉科で診察してもらい、症状にあった治療薬を使い治療していきます。

花粉症やアレルギー性鼻炎、風邪との違いが良く分からない場合もあるでしょうが、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状で耳鼻咽喉科を受診するか、アレルギー科を受診すると良いでしょう。

寒暖差アレルギーは、自分で対策を取ることも出来るので温度差が苦手な人は、あれ?と思った時、まず自分を守る対策をしましょう。

冷気から鼻や喉を守る

外の冷たい空気が鼻粘膜や喉に直接はいることで刺激して、鼻水やくしゃみ、咳が出てしまいます。マスクで鼻や喉を保護することで、直接粘膜を刺激することがなくなり楽になります。

また、寝ている時にも口や鼻は乾燥しやすく冷たい空気でアレルギー反応を起こしやすくなるので、マスクをして寝るのもおすすめの対策になります。

衣服で気温調節する

暖かい室内では薄着を心がけて、外気温に対応して重ね着をする、マフラーや手袋など冷えない服装を心掛け寒暖差を緩やかにします。

冬だけでなく、夏の冷房のキツイところにいる時もひざ掛けや肩掛け、カーディガンなどを着用するようにしましょう。首元、お腹、足首を冷やさないように心掛けると寒暖差アレルギーの症状を起こさない対策が出来ます。

免疫力と体力をつける

仕事が忙しいことを理由に、生活習慣や食生活が乱れて、睡眠不足にストレスから自立神経の乱れを引き起こし、症状が重くなることがあります。栄養バランスの取れた食事を心がけて、和食中心の食事に軽い運動で、ストレス解消をして質の良い睡眠を取りましょう。

激しい運動をする必要はありませんから、ストレッチや自宅で出来るエクササイズなどを継続して行うことで、ストレス解消と体力向上、基礎代謝が良くなることから免疫力も向上していきます。

寒暖差アレルギーを発症したら、自分の体力や自律神経に乱れを生じているということになります。毎日の生活習慣を見直して、自分で出来る対策から始めましょう。

症状が酷くなったら、市販薬を使い続けるのではなく、耳鼻咽喉科やアレルギー科などを受診し正しい治療をしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA